気になるトピック&ニュース少し掘り下げブログ

沖縄の大好きな中年オヤジですが、ブログで色々取り上げています。(笑)

みずがめ座流星群が6~7日に見れるかも

f:id:o-kenya777:20190505062743j:plain

f:id:o-kenya777:20190505062801j:plain

国立天文台から嬉しいニュースです。みずがめ座流星群が6日、7日に最大数となり、月

明かりもないことから、流星が観察出来る可能性が大きいのだそうです。関東地方も

明日は晴れ、7日も午前中まで晴れ予報。1時間に10個ぐらい流星が見れる可能性大なの

だそうです。良いですねぇ。位置に関しては上記の最初の図の通り。7日の明け方が一

番数が多そうです。国立天文台HPのほしぞら情報からご紹介します。

 

国立天文台・ほしぞら情報5月】

みずがめ座η流星群が極大(2019年5月)

ー明け方に流星を見てみようー
5月6日頃、みずがめ座η(エータ)流星群の活動が極大を迎えます。月明かりがなく、たいへんよい条件で観察できます。みずがめ座η流星群とはどのような流星群でしょうか。1年の間には100以上もの流星群が活動しています。その中で、1月の「しぶんぎ座流星群」、8月の「ペルセウス座流星群」、12月の「ふたご座流星群」は、毎年安定して多くの流星を見せてくれる流星群として知られていて、「三大流星群」と呼ばれています。そして実は、「三大流星群」に次ぐ規模で毎年活動しているのがみずがめ座η流星群なのです。


今年は、5月7日の、日の出2時間半前から1時間半前までの1時間程度がいちばんの見頃となりそうです。また、その前後の日にも、同じ時間帯にいくつかの流星を見ることができると思われます。東京では2時頃から3時頃までがこの時間帯にあたりますが、地域によって若干異なります。今年は月明かりの影響がない上に、極大時刻が日本での観察に適した時間帯に近いため条件がよく、天の川が見えるような空の暗い場所で観察すると、1時間に10個程度の流星を見ることができるかもしれません。


みずがめ座η流星群は、日本など北半球の中・高緯度の地域では、放射点があまり高く昇りません。放射点の高度が低いと、それだけ見える流星の数が少なくなってしまうため、日本ではあまり注目されることがありません。その一方で、放射点の高度が低いため、軌跡の長い見事な流星が出現することがあります。そんな流星の出現に期待をしつつ、早起きしてみませんか。観察には、近くに明かりが少なく、空を広く見渡せる場所を選びましょう。方角を気にする必要はありません。望遠鏡や双眼鏡は使わず、肉眼での観察が適しています。暖かくなってきたとはいえ、未明にはたいへん冷え込みます。寒さへの対策を充分にしてください。

 

国立天文台での今回の流れ星の紹介はこんな内容でした。日の出時間は東京で4時45分

頃、千葉ではそれから2分ぐらい早いだけ。そうなると見頃は午前2時15分過ぎから午前

3時15分過ぎぐらいまで。本当の深夜です。でも少し厚着をして観察するのも悪くない

ような。たった1時間ですから。位置は東南東で低い位置から見えるそうですが、流星

はどこでも見えるそうです。一番気を付けないといけないのは明かりの無い場所。これ

は気を付けないといけません。後は防寒着でしょうか。なんか、こういうのは楽しみで

す。それでは。