気になるトピック&ニュース少し掘り下げブログ

沖縄の大好きな中年オヤジですが、ブログで色々取り上げています。(笑)

またも露呈した安倍政権での完全な騙し・年金

f:id:o-kenya777:20190612100947j:plain

f:id:o-kenya777:20190612101001j:plain

週刊誌でも取り上げた安倍政権の完全な騙しの話です。この10日の国会答弁で明らかに

なったお話です。そういう政権だとは分かっていましたが、今回もあまりにも酷い。

もう完全なる詐欺のようなことを国がやっています。いやー、呆れますね、本当に。

もう表面上は嘘を付いて良いようにしか言わない。完全なる情報操作をする。国民全体

の平等なる幸福なんてのは全然念頭にもない。将来への大胆な制度改善もゼロ。そして

アメリカには公私で服従する。どこか良いところがあります??もう完全に自民党は駄

目でしょ。能力がないとか下手な内閣は度々ありましたが、こんなくだらない情報操

作、印象操作に労力を使う悪徳商法のような内閣は見たことがないですね。お役人は

みんな上を見て動いてますから。

 

さて今回の件は年金で65歳以上に受給をずらせば、年金が高くなるとうたい、それで受

給をしないでいると受給年齢が自動的に70歳に延ばされてしまうという現状のシステム

の話です。年金受給の確認のお手紙は65歳になる3か月前に来るんです。それにそうい

う記載があるんだそうです。勝手に受給が5年も伸ばされるなんて、あり得ないです。

こんなのは担当役人さんだけでは絶対に出来ないことなので上からの指示ですね。それ

は間違いない。記事は日刊ゲンダイデジタルからです。

 

日刊ゲンダイデジタル 6月11日】

 

久しぶりにテレビ中継された10日の国会で、年金支給開始年齢をめぐるとんでもないトリックが明らかになった。参院決算委で大塚耕平議員(国民民主)が取り上げた「年金請求書」のことだ。年金請求書は年金支給が始まる65歳の3カ月前に受給予定者に届けられるが、今年4月からコッソリ文面が変更されていた。

 最新の年金請求書を見ると、「年金額を増額させますか?」などの設問があり、〈老齢基礎年金・老齢厚生年金両方の繰り下げ(66歳以降に増額した額を受け取ること)を希望される場合には、この請求書を提出する必要はありません〉と書かれてある。 要するに年金額を増やしたい人は、請求書を送らなくてよい、ということだ。

 

 大塚氏は「これを読むと誰でも増額させたいと思うのが人情だ。総理もそう答弁した。しかも提出不要と書かれている。提出不要の方をふつう選びますよ。面倒くさいから。提出しなかった人の年金支給開始年齢はどうなるのか」と質問。根本匠厚労相は「(提出せずに)そのままにしておくと、70歳からになります」と答えた
つまり、年金請求書を提出しなければ、年金の支給開始年齢は自動的に70歳に引き下げられるのだ。安倍政権が、65歳支給ではなく、70歳支給に誘導しようとしていることは明らかだ。

 さすがにネット上では〈甘い言葉通りに進むと「提出不要」になり、そのまま放置していると支給年齢が70歳〉〈年金請求書のやり口、ほとんど詐欺まがい〉〈勉強になるなあ。どんどん国会中継しようぜ〉と大炎上している。問題なのは、65歳支給よりも、70歳支給の方が、トータルでは損をする恐れが強いことだ。年金問題に詳しい立正大客員教授の浦野広明氏(税法)が言う。

「安倍政権は70歳支給開始なら年金受給額が増え、“バラ色”かのように喧伝していますが大いに疑問です。70歳支給だと、長生きしないと受給期間が短くなり、その先どれだけ生きられるのかのリスクを負うし、受給の額増によって、住民税非課税世帯でなくなり、住民税や社会保険料を払うようにもなりかねない。繰り下げ受給は慎重に検討して、国民が主体的に選択すべきことです。返信がなければ自動的に繰り下げというやり方は、国家ぐるみの悪徳商法と言っていい」

 65歳よりも60歳、70歳よりも65歳と受給開始を早めた方が得だとの試算もある。一方的に商品を送ってキャンセルの連絡がなければ“購入”と見なす「送り付け商法」にソックリの手口だ。年金100年安心とはお笑いだ。

 

こんなお話です。ここではトータルで損をするとか、そんなことに重点が置かれてしま

すが自分としては、それよりも年金を増額しますと語りながら、その文面通りに対応し

たら5年間も年金が受け取れないのは完全な詐欺だということです。こんなことは絶対

に公的機関がしてはいけないことです。増してや国ですよ、国。安倍政権をしっかり見

ることも出来ないで応援してる方もいるようですが、これが政府で良いですか、と

問いたい。もう日本は子供に胸を張って良い国だよ、なんて絶対に言えません。