自分はTVをそれほど見ないのですが、録画してみているテレビ番組の1つにテレビ東
京の何でも鑑定団があります。これはもう放送開始当初から見てますね。かなり面白
い。こんなに素敵な物があるんだっていうようなのが、結構出てきます。また、この家
は、こんなに宝物が代々普通に家の中に置かれてるんだ、とか、驚いちゃうようなこと
が沢山出てきます。まあ、高額の芸術品ですと、見ていると大体雰囲気で分かるものが
かなりあるのですが、一番分からなくて、外れるのが、焼き物。これは当たりはずれが
本当に多い。結局は焼き物の芸術的な価値が何で決まってるか、の部分を理解していな
いのだと思ってます。何十年も番組を見ていても、基本知識がそんなに増えていません
から。
焼き物で分かるのは、物の全体的なバランス、主張、そんな部分のように思います。こ
こだけは何とか分かります。もちろん、素人ですから、外れることもありますが。しか
し、昔は作れたが今は技術も伝来されていないし、極端に難易度が高いので、作れない
のです、と言った工芸品とかが、時々出てきます。見ていると確かに素晴らしいし、ち
ょっと見では、作り方が良くわからないのです。昔はどうやって職人さんのスキルを
こんなに昇華させたのかも、非常に気になります。と言う訳で、何でも鑑定団は本当に
大好きで、今も毎回、ずーっと見ています。