気になるトピック&ニュース少し掘り下げブログ

沖縄の大好きな中年オヤジですが、ブログで色々取り上げています。(笑)

中山美穂さんの死因報道で知った、「バスタブでの溺死」のお話

まだ、中山美穂さんの急死がニュースになってる昨今ですが、今回、彼女の事務所が

発表した死因について少し気になり、「バスタブでの不慮の死」について検索して、

初めて知ったことがあります。「ヒートショック」と言う言葉は相当前から知ってい

ましたが、年齢がある程度、上になるまで全然気にもしていなかった訳です。今回の

お話がミポリンがどうのと言ったことではなく、年間の交通事故死亡者よりも2倍も

バスタブでの溺死が多いと言う記事を見て、かなり驚いたと言うお話です。そもそも

論で言えば、世界の中でも毎日入浴するなんて民族は日本人だけですが、この風習は

精神的にも肉体的にも素敵な習慣ですから、それで溺死は何とでもさけたい、そう

思わずにはいられません。

 

「ヒートショック」自体は皆さんがご承知のように暖房のきいた暖かい部屋から、例え

ば、冷え込んだ脱衣所に移動して衣服を脱ぎ、浴室も寒いと、血管が縮まり血圧が一気

に上昇しますが、その後、浴槽に入り体が温まってくると血管が広がり、急上昇した血

圧が一気に下がってしまいます。この急激な血圧の変化により、一時的に脳内に血液が

回らない貧血の状態になり一過性の意識障害を起こすのが、このことなのです。単純で

すけど、分かりやすいですよね。自分は東北生まれですから、寒い日は気温がマイナス

10度以下なんてこともかなりありましたし、子供の頃はアルミサッシなんて気の利いた

品物がなかったので、室内に強風時は風が入るんでいたこともあったような気がしま

す。それでいて暖房は強くして、場合によっては冬に半袖のこともあった感じなので

毎日、ヒートショックになっても不思議ではなかったように思います。ただ、年齢が

低かったせいか、入浴前の脱衣で意識が変になった記憶がないのです。

 

しかし、65歳以上の高齢者になると、血圧を正常に保つ機能も衰えてきている場合があ

りますから、特に血圧が不安定なかた、風呂場でめまいや立ちくらみを起こしたことの

あるかたも注意が必要とされています。65歳で血圧の問題はまさに今の自分に該当して

ますから、更に驚いたわけです。一般的に日本国内では水場のお風呂周辺は陽の当らな

い場所の場合が多いですから、面倒とは言いながらも身体の温度差があまりないよう

に配慮しないといけません。お風呂場に衣類乾燥用の暖房があったら、それで脱衣所

を暖めてもいいでしょうし、一気にバスタブに入らず、徐々に身体を暖める等が良いよ

うに思います。今回の件、本当に色々考えさせられました。

 

youtu.be

 

浴槽内での意識障害が溺れて死亡する事故の原因の一つ