自分は古い人間なので古風な考え方かも知れませんが、今回のこの件、嘆かわしいと言
うかある意味、日本の自動車産業もほぼ半分死んだように思ってます。様々な考え方や
見方があると思いますが、日産はトヨダと並んで以前は大手を振って歩けていた企業で
す。現在のGTRだって世界に名だたる名車、こんな車は日本以外は製造出来ないので
す。また、自分も一時期、プリメーラを買って乗っていましたが、本当に良い車で驚い
たことがあります。流石、日産!とさえ思いました。それはどこでどう間違ったのか、
こんな脆弱な企業に成り下がってしまって。詳細は分かっていませんが、名だたる先輩
方が墓場の陰で泣いていることでしょう。本当に情けなくて涙が出てきます。EVの話
も出ていますが、緻密な計画を立てているトヨタに叶うわけがない。
ホンダで言えば本田宗一郎氏が作った会社ですよ。本田宗一郎氏はエンジニアとして心
から尊敬していました。亡くなったセナと本田氏が並んだ姿はもう夢のようで嬉しくて
嬉しくてどうしようもなかった。最初の頃のシビックもそうですし、プレリュードなん
て憧れの車でいつか買うんだ!と思ったりしていました。それが私の目から見れば、ど
んどん個性のない車が増えてつまらなくなった。宗一郎氏のスピリットはどこに消えた
んだと言う感じになっていました。また、EVに方向転換をしたのも大きな間違いでし
ょう。経営陣は大反省すべきでした。もし、エコのためにEVに舵を切ったのなら、そ
れは大きな判断ミスでしょう。そう思います。EVがエコじゃないのはどう見たって分
かるじゃないですか。だから、孤高のトヨタは偉かったと思います。トヨダが他の企業
に劣るわけがない。その意味ではマスコミはおろかとしか、言いようがないのです。
企業の中では合理化やコストダウンはかなり大事なのは理解します。しかし、企業が育
ててきたスピリットや哲学が消えたとしたら、それはもう企業生命が消えたと同じこと
だと思います。他の方がどう思っているか分かりませんが、ホンダも日産も自分たちの
スピリットを消そうとしてます。そういうことでしょう。特徴のないつまらない平凡な
企業になってしまうでしょうね。そうなったとき、自分は両社の車は絶対に購入しない
でしょう。一時期から国産車で欲しいと思えたのはマツダだけでした。トヨタは自分は
毛嫌いしてるので乗らないし。そんな意味で途中からドイツ車に乗ってましたが、結構
楽しかった。車は楽しくないと駄目なのです。今もそう思い続けてます。