気になるトピック&ニュース少し掘り下げブログ

沖縄の大好きな中年オヤジですが、ブログで色々取り上げています。(笑)

ホンダが4輪事業赤字に転落、回復できるのか

f:id:o-kenya777:20190511050028j:plain

f:id:o-kenya777:20190511050054j:plain

ホンダが5月8日、決算会見で八郷隆弘社長が壇上に立ち、「四輪事業の体質強化」と

「電動化の方向性」を打ち出したそうです。現在の最大の問題は四輪事業の低収益性。

そう、自動車が儲かっていないのです。そこで八郷社長が陣頭指揮をとって、四輪事業

の抜本的構造改革に着手することを宣言したのだそうです。そこで自分がイメージとし

てホンダに出てくるのは魅力のある車を作っているのだろうかと言う点です。確かに

フィットとか良い車はありますが「他には?」です。シビックも新型が出ましたが

あれは過去の系統とは全然違うと言う意見が少なくない。要は車体がデカすぎてもう

シビックではないと言う意見です。割合は分からないですけどね。

 

そして短絡的に言って創始者の「本田宗一郎氏」の精神を引き継いだ車両が何かありま

すか?と言うことになります。当時のCVCCのエンジン開発なんてもう神話じゃない

ですか。米国の大手自動車会社が絶対に無理という技術開発を日本のホンダがした。

本当に素晴らしいことでしたね。そういったスピリットを受け継いだ自動車が今はない

のではないか、そんな気がします。前はホンダは自分も買いたい車ありましたから。

プレリュードとかはその対象でした。かなり古いかな。

 

実際に、ホンダの四輪事業の衰退は深刻だとも言われています。最近の四輪事業の営業

利益率の推移を見ると、2019年3月期第1四半期に5.3%増。ところがその後は右肩下が

りが続き、ついに2019年3月期第4四半期(1~3月)には、営業損失530億円の赤字に転

落し、期の営業利益率もマイナス1.8%へ落ち込んだそうです。この原因は、英国やト

ルコの生産拠点の撤退費用680億円が含まれていることに起因するそうですが、主力の

四輪事業が営業利益率1~2%のレベルをさまよっていること自体、そもそも論では

衰退期と言われても仕方がない状況に思えます。四輪事業の低収益の要因には、生産効

率のみならず、長らくドル箱だった北米事業の停滞や研究開発コストの増大など、構造

的な問題があると言われています。単純に言えば米国民が購入したい車が新規に発売

されていなかった、そういうことのように思えます。

 

そして、四輪事業再建の鍵を握る“最大の改革”となる?と言われているのが研究所の

存続形態の大幅な改革。創業者の本田宗一郎の時代から、ホンダは利潤を追求する本社

から研究開発を担う「本田技術研究所」の存在を独立させてきた。そうすることで、商

業ベースに左右されることなく、自由度が高く比類ない商品を開発できるように配慮し

てきたのに研究所が格下げ。つまり、事業部門の下部門として研究所が設置されること

になるそうです。もう外野の自分なのではっきり言いますが、これでホンダらしさが持

続出来るの?なんですよね。杞憂で終われば良いですけど。2輪での話が分かりません

が昔の良い形でのホンダが大幅に変わっていくのは間違いないでしょう。そして企業存

続が経済性や効率だけではないとも事実だと自分は思っています。取り合えず。

2918年米国では商用ドローンが爆発的に急増。

f:id:o-kenya777:20190511043921j:plain

f:id:o-kenya777:20190511043845j:plain

引用:https://www.terra-drone.net/en-media/2017/10/20/what-industries-would-need-drones/

自分が実際に数機、ドローンを所有し、その利用感からドローンが今度広い分野で活用

されていくだろうことは、ここでも前に述べました。それだけドローンは有効な機器で

非常に広範囲に利用可能なのです。実際にドローンでの宅配も試験から開始されていま

す。そして米国では昨年度、商用ドローンが爆発的に増加したニュースが耳に入って

きました。ニュースはGIZMODOからです。

 

【GIZMODO 5月10日】

Nextgovのレポートによると、2018年にドローン操縦の登録が17万5000台を越えたことはFAAにとってもかなりの驚きだったようです。ドローンがどれほど人気になるか、彼らは「大幅に軽く見積もっていた」と描写しています。とはいえ、FAAは、時間の経過と共に人気増加のスピードは少しずつ衰えるだろうとも予測しています。

 

昨年だけで、商用ドローン操縦者たちはFAAに17万5000台以上の新しい航空機(ドローン)を登録しました。FAAの年間航空宇宙予測によると、これによって米国における利用商業ドローンの数が170%増加したことになります。現在の商用ドローン市場を27万7000台にまで拡大したこの登録急増は、年の初めにFAAが予測していた増加率44%を“大きく越えて”います。


2022年までに商用ドローン利用は約45万2000台になるだろうとFAAは昨年予測を出しましたが、今では来年頭にはこの規模に達するだろうと予想しています。最新のデータに基づき、2023年までに83万5000台、つまりこれから5年間で3倍の規模に商用ドローン市場が拡大すると予測しています。

 

この爆発的な増加の重要な要因として、Nextgovは1万ドル(約100万円)以下の「一般消費者向け」のドローンの発展をあげています。つまり、比較的安い機体のおかげで、「研究や操縦者トレーニング、映像撮影、建築物の調査、またその他多くの職業上の活動」に(商用に)応用することがより簡単になったわけです。アマチュアによるレクリエーション用のドローン(趣味ドローン)の利用は推定125万台と、商用ドローンの数を遥かに越えています。しかしFAAの推計によると2023年までに達する台数は140万台となっており、割合的には商用ドローンほどの伸びが予想されていません。


FAAはまた、「オペレーションという点でより効率的かつ安全になり、バッテリーの寿命が伸び、他分野との統合が継続し、新しいビジネスモデルが開発され始める」ことで、ドローンが今後さらに商用目的の幅を増やすと予想しています。レポートではこれらの活動(たとえばドローンによる宅配サービスなど)に対する需要がどれほど生まれるか、確実な予測をすることは「不可能」だと述べているものの、83万5000台は彼らによる最善の推計となっています。推計の幅としては少なくても60万3000台、多くて129万台とされています。

(一部省略、Source: Nextgov)

 

こんな感じですね。確かにドローンは値段もさがり良い商品がどんどん出てきている気

がします。そして商売としてもこれからが本番。絶対に日本国内でも商売として急増

していく可能性が大だと思っています。その分競争も増えますけど。

 

 

MS社・Windows搭載大画面デバイス「Surface Hub 2S」は企業の知的ホワイトボードとなり得るか

f:id:o-kenya777:20190511041724j:plain

f:id:o-kenya777:20190511041740j:plain

引用:https://www.microsoft.com/ja-jp/surface/business/surface-hub-2

企業用オフィスツールとして日本マイクロソフト社がWindows搭載大画面デバイス

Surface Hub2Sの予約を5月10日から開始しました。外観は上の写真の通り、画面が

50型で値段は999,800円(税抜き)。そして今年9月からの販売になるそうです。

3840×2560ピクセル表示に対応した50型タッチパネル液晶ディスプレイを備える大画面

バイスでOSとしてWindows 10を導入しており、各種アプリケーションの動作などを

行うことができるそうです。Office 365やデジタルホワイトボードアプリのMicrosoft

WhiteboardMicrosoft Teamsのグループチャットなどを自然に使えるよう設計されて

おり、ホワイトボードを用いた議論をスムーズに行えるようです。そして別売りの

専用ペンで書きこむことも可能。まさに高機能なホワイトボードそのままですね。

 

さて、このホワイトボードの利用が日本国内で進むのかどうか。自分の判断では値段と

利用価値をどう見るかが判断基準になるように思います。グループチャットでの会議は

自分が思っている以上に大手企業等でもやっているようですし、判断はOSであるWin

10のアプリをいかに有効に使えるかでしょう。画像を多く使う業務の場合は有効な

ツールのように思いますが、その辺が本当にどうなのか。好い加減な感覚で言うと

多分、数十万円程度のツールであれば即購入かと思います。しかし、ほぼ100万円。

ここを企業がどう捉えるかでしょう。大手は多分買うと思いますが、その先は?

不況のような状況ですから各社がこの値段をどう捉えるか、そこだと思います。

 

 

明るい話題・馬場ももこアナ、遂にフリーアナに!

f:id:o-kenya777:20190511035017j:plain

f:id:o-kenya777:20190511035104j:plain

前々から滅多に見ないTVで非常に気になっていた金沢テレビの馬場ももこアナウンサ

ー、遂にフリーのアナウンサーとしてデビューです。彼女は相当キャラが濃いので嫌う

方もいるかもですが、自分は大好きです。こんなアナウンサーは他にはいないでしょう

ね。事務所はセント・フォース。そう人気アナウンサーが沢山いる事務所です。期待

出来ますねぇ。アナウンサーになったきっかけは金沢TVのHPによりますと、小学校

の時に学校行事の司会をしたら教頭先生に褒められて「君はアナウンサーになった方が

いい!」と言われたことがきっかけとのこと。また、これからチャレンジしてみたいこ

とは?の問いには、体を張ったリポート!!!「え!ちょっとこれは・・・」なんても

のも全力で突撃・挑戦したいです!とのメッセージです。流石、じゃじゃ馬、馬場女史

ですねぇ。

 

現在、27歳、年齢も良い感じで多分、期待に充分応えてくれる予感がぱっちりします。

生まれは新潟県新潟市、そして血液型がB型!やはりBだったんだと言う感じです。

ハイテンションキャラは自分は大好き。「テレビ金沢の暴れ馬」の異名通り、是非是非

全国区のTVで暴れ回ってほしいですねぇ。なんせ日本列島は元気がないし、嫌で暗く

なるニュースばかりなので。そしてドライブ好きで愛車は自腹で購入のBMW

これも良いですねぇ。本気かどうか分かりませんが、BMWをチョイスした理由が自分

のイニシャルがBM(ばばももこ)だからって、これって本当ですか?って聞き直しち

ゃいます。全然見ないTVですが、馬場ちゃんが出るなら見ますよ。ではでは。

 

園児2名が亡くなった大津事故、グーグル上の通常時の交差点画像出る

f:id:o-kenya777:20190511023730j:plain

f:id:o-kenya777:20190511023922j:plain

情報過多の世の中なので色んな事柄が起きますが、なんとグーグルストリートビュー

例の滋賀県大津市大萱6丁目で8日に起きた園児2名が亡くなった事故現場の2018年3月

次点での園児と先生の画像が出てきたのだそうです。これはMSNニュースからで

朝日新聞デジタルが伝えたそうです。そして写真に写っている園児や大人もレイモンド

淡海保育園側で「ストリートビューの画像は、レイモンド淡海保育園の園児と職員であ

ることが確認できました」とネットに掲載したそうです。

 

この映像からは園児が先生方に付き添われて道の一番奥で交差点の信号待ちをしている

ことがはっきり分かります。8日の当日の画像ではないですが、普段はこんなに園児に

対して安全の配慮がなされていたことがストリートビューから判断出来ます。また、逆

に「普段からここまで園児に安全配慮してた」と言うことが推測されます。私の意見で

言えば保育園の先生方、よくぞここまで配慮してくれてますね。と言った感じです。

 

それでも事故は起きてしまった訳で、そこは余りにも悲惨で言葉も出てきません。確か

に交差点の歩道側にはガードレール等の保護が見当たりませんが、それを責めて対策し

ていない役所が悪い!として早急な対応を求めても良い物なのかも、分かりません。

はっきり言えるのは安全だろうと思える対応をしていても交通事故による死亡事故は

防げないということです。亡くなった園児もそうですし、親御らにはどう言葉をかけて

良いか悲惨過ぎて言葉が見当たりませんが供養になるのは同様の事故を2度と起こさな

いようにするということでしょう。

 

今回ネットで検索したところ、ぼやかしのないストリートビューの写真も見つけました

が事故の内容を鑑みて、それは掲載しないことにします。それと関係する方々に過度な

責任追及するコメントや心ないコメントそしてマスコミ報道が多々ネット上に流出して

いますが、それもここでは取り上げません。それらは余りにも悲惨な事故に遭った関係

する方々にふさわしくないと思ったためです。世の中色々な方がいるので非難はしませ

んが、自分は基本他人にも優しく、例え騙されることがあっても他人は信じたいと考え

ます。

 



 

 

池袋母子死亡事故後、都内3日間で1200名を超える免許返納の驚き

f:id:o-kenya777:20190510131054j:plain

f:id:o-kenya777:20190510131116j:plain

FNN.jpからのニュースですが、最近の事故としては最初に悲惨過ぎると思った、例の

池袋での母子暴走死亡事故後都内ででは3日間で1200名以上の免許返納となっているそ

うです。少し驚きましたが絶対に事故を起こさないという手段としては最善の方法です

から、ある見方では当然とも言えます。70歳以上の免許所有者は全体のほぼ10%程度。

1億2750万人のうち、8200万人ほど。人口の64.3%が運転免許を持っていることになり

ます。6割以上ですから多い割合です。そうなると国民の半分以上の人が車を殺人の凶

器にしてしまう危険性を持っていることになります。

 

そういう意味では今自分たちが思っている以上に慎重な運転をする必要がありますし、

危険な運転をしないためには死亡事故等を起したら、相手も自分も現実はどうなるかを

しっかり頭にイメージして運転することが不可欠になります。そして交通事故は自分だ

けが注意しても避けることが出来るわけではなく、もらい事故がかなりあるので、それ

は自分で避けるようにするのは、かなり難しいと思います。自分の経験では停車してい

た車に10mぐらい前に急停車して車が急にバックしてきて、衝突事故になった経験もあ

るので。それに仕事仲間の実際の例ですが、無免許で無保険、それでもらい事故になっ

た例も知っています。ですから普段の常識では考えられないことが自動車事故では

起こるものなのです。そうして考えれば、自分が危ない、あるいは家族が危ないと思っ

たお年寄りが自主的に免許を返納するのは本当に賢い選択だと思わずにはいられませ

ん。

 

7割弱が「具合悪い」を訴える日本の異常

f:id:o-kenya777:20190506152601j:plain

f:id:o-kenya777:20190506152614j:plain

日本全体が病んでいる感じなのは前からですが、それと比べると米国人は自分は健康で

すと答える方が8割もいるとか。それに比べると日本人が7割の方がどこか具合が悪いと

答えるそうです。唖然とする結果ですがお年寄りの病院でもらってくる薬の量を見ると

それもあながち嘘とも思えません。自分は自分の意志でしばらく狭心症施術後の薬を飲

むのを止めました。自分の飲んでいたジェネリックの薬が該当するか確認していません

が米国では降圧剤に発がん性のある物質が混入してたとして最近になって大問題になり

ました。これの製造元は中国のようですが大企業である製薬会社が製造していたジェネ

リックに間違いはありません。何を言いたいかと言うと健康に良いと思っていたことが

現代では経済性と言う観点から、それが本質的に違ってしまうことが多々あると言うこ

とです。そして、その情報は常に追っていないと分かりません。これって本当に面倒で

嫌な話です。さて、似たような話でプレジデントオンラインに東京大学名誉教授 養老

孟司氏の表記に関する話題が載っていましたのでご紹介します。副題としては

五感を忘れた生活が認知症を早めるです。

 

【プレジデントオンライン】

 

65歳以上の認知症患者数は2012年には約462万人、25年には700万人となり、認知症予備軍の数と合わせれば1000万人を突破する見込みだ。今、私たちはどんな対策ができるのだろうか。長年の解剖学研究の結果から、脳を中心として、社会、文化の問題を考えてきた養老氏に聞いた。

 

人生100年時代、日本人が抱くあいまいな不安ー

実に日本人の7割弱が「自分は健康でない」と思っているんです。
というのも、経済協力開発機構OECD)が2016年に35カ国を対象に「自分の健康状態は良好だと思いますか?」という調査をしました。

f:id:o-kenya777:20190506153955j:plain

結果、日本は35カ国中34位。3人に1人しか「自分の健康状態は良好だ」と答えなかったんです。ちなみに88%の人が「自分の健康状態は良好だ」と答えた国もありました。アメリカです。自己肯定感が強い。健康に関してもそうです。ほかにも、ニュージーランド、カナダ、この辺が高いです。やっぱり、自己肯定の社会だなと思いますね。


一方で、日本では7割弱の人が「自分はどっか具合が悪い」って言うんですよ。医学界とか製薬学会にとって、こんなにいい社会はないですね(笑)。だから「100歳まで健康で、ちゃんとボケないでいるには、どうすればいいですか?」という質問が、私のところにもよくきます。


日本で平均寿命が長い都道府県、皆さん、ご存じでしょうか。男女ともに長いのは長野県と滋賀県です。両県ともに豊かな自然環境で暮らせる地域ですよね。一方で都会の生活、これは私たちにとって非常によくない。都会にいると、周りは人工物ばかりです。植物や地面ですら、人為的に配置され、石ころすら転がってない。ビルの中にいれば天気に左右されることもないし、蚊もハエも飛んできません。つまり、無意味なものが一切ない。我々の祖先が自然の洞窟の中に住んでいた頃と比べると大違いです。

 

ーボケないために、体のどこを使えばいいのかー

そんな現代人のための脳の訓練とは何か。ボケないためには、目と鼻と耳など、五感を使うことです。人間の持つ感覚である、視覚、嗅覚、聴覚、触覚、味覚……このうち、皆さんは、目はよく使うと思います。が、それ以外はほとんど使わないでしょう。

人間の脳に入ってくる情報の40%は視覚からの情報だという研究結果もあるので、もちろん視覚は重要です。嗅覚は非常に原始的なもの。サルは、嗅覚を司る脳の部分が退化していて、特に人間においては極端に小さくなっています。しかし、これは記憶にはものすごく深い関係があるんですよ。認知症を防ぐためには、そういった感覚、普段使っていなかった五感を訓練するのがいいでしょう。


手を積極的に使うのも大切です。かつてカナダの脳神経外科ワイルダーペンフィールドが電気刺激を用いて、大脳のどの箇所が、体のどの部分に対応しているかを研究し、脳みその中を地図に描きました。そうすると、手を動かすための領域がものすごく大きくなったんです。

例えば、背中の領域は小さい。神経の密度が低いから。それに比べると、手の領域は何倍も大きい。指先は細かい運動ができるよう神経の密度が高いからです。脳の大部分を刺激しているんです。だから、手先を動かすことは認知症対策にとても役に立ちます。
そういった意味では、麻雀をするのもいいでしょう。パソコンを使うのもいいことですね。今の人は、昔の人より手先をデリケートに使ってるんじゃないでしょうか。
私なんかは毎日、虫の標本を見ます。大きさは、4ミリから7ミリと非常に細かい。ピンセットで虫の足を伸ばして、その微かな音を聞いてみる。たしかに音がするんです。これ、特別に私の耳がいいというわけではありません。人間って本来そういう能力を持っているんです。日常生活で使わないだけなんです。

本来、感覚は外の世界と結びついています。しかし近代生活だと、完全にコントロールされてしまっている。ビルの中にいれば、風も当たらない。照明も一切変わらず、床は同じ硬さで、必ず平ら。感覚がほとんど刺激されないんです。

生活の変化への反応も鈍くなっていきます。例えば、奥さんが新しい洋服を着ていたり、美容院でヘアスタイルを変えてきたとしましょう。お子さんが帰ってくるとすぐに「お母さん、髪を切ったでしょう。新しい洋服、どこで買ったの?」って聞いてくると思います。ところが、旦那さんが会社から帰ってきても、いっさい何も言わないんですね。これ、別に愛情が薄れたわけではなくて、大人は毎日同じような生活をしているから変化に気づきにくい。これが人間の意識の特徴です。

これだと、やっぱりボケません?


例えば、田んぼを想像してみてください。意識して歩いてみたら本当にいろんなものがある。土の感触や匂い。風を感じて、鳥の声を聞いたり。そういう情報が無意識に入ってくるわけですね。しかし、都会に来てごらんなさい。まったく違ってきますよ。都会は人が生まれた環境ではありませんから。そして現代は、脳にフォーカスされすぎている。だから認知症が問題になるんです。田舎であれば、そんなに大ごとになりません。
私の知り合いのおじいさんが、認知症で入院していました。いちばん困るのは病院の至る所で小便をすること。結局、医者が田舎に帰しましたが、そしたら、おじいちゃん、いつも自分の畑に出ていって、必要になるとそこらで小便をしている。ただそれだけのことです。田舎にいれば何の問題もない。


都会では、なんでも数値に変換してしまう。僕はこれを問題だと思っています。認知症の人にとっては、きつい社会ですね。患者さんが数値に変わってしまう。検査をして数値を出したら、マイナスばっかりになる。あれができない、これができない、そのマイナスをどうやって埋めるかっていう話になり、治療をしようということになる。
人間がどんどん数値に変えられていく。僕の若い頃なんかは、治療法は少なかった。そのかわり医者は、非常に丁寧に、患者さんの過去を聞きました。


おじいちゃん、おばあちゃんの病気から始まって、「なんで亡くなりましたか?」という質問、ご本人も「どういう病気をされましたか?」とか。とにかく丁寧に問診しました。今のお医者さんは、そんな暇はありません。患者さんの今の体の状態を検査して、すべて数値に変えます。CTなんかも、あれは全部、数値ですよ。画像と思っている方もいるでしょう。あれは、体の各部分を細かい立方体に分けて、そのそれぞれの立方体のエックス線の透過度を数値にするんです。それで皆さんの状態が、平均値からどれだけズレているかを確かめて、治療を施していくためのデータなんです。医者は患者を診ない。見るのはカルテだけ。検査の結果だけ。ほぼすべて数値です。

 

患者さん本人を目の前にすると、顔色から、機嫌から、臭いから、いろんな感覚的情報が入ってきます。これ、医者にとっては邪魔なんですよ。そういうものを「ノイズ(雑音)」と呼んでいます。このような人間の情報化・数値化。これについて考えるきっかけになったある出来事があります。


ある日、銀行に行ったときのこと。手続きの途中で、本人確認の書類を求められました。あいにくその日、運転免許証を持っていなかったんですよ。それで「僕、今日は免許証、持っていません」と事務員の人に言いました。すると相手がなんて言ったか。「困りましたね。養老先生本人だとわかってるんですけどね」と。僕の顔を見て言ったんです(笑)。私本人だってわかっているのに、本人確認の書類が要る。要求されたのは、生身の私ではなく、情報としての私だったんです。銀行にとってみると、本人はノイズでしかない。生身の人間は、ノイズを含みすぎている

マイナンバーに抵抗感がある人も多いですよね。個人情報を悪用されたらどうするのかなど、さまざまな理由があると思いますが、しかし根本の問題は、生身の私と、情報としての私の折り合いが、まだ社会的に決着していないことです。

今の社会は、情報、つまり意味しか求められていない社会。それが情報化社会の正体です。でも、生身の人間は、いわばノイズを含みすぎています。現代の若者は、ノイズを嫌います。面と向かって人間と接するよりSNSのほうが好きなのも、これに関係しているはずです。会社では若い社員が課長にメールで報告をする。同じ部屋で働いているのに。課長の顔を見たくないんですよ。ノイズがいっぱい詰まってますから。もし、機嫌が悪かったら嫌だ、なんて。仲間同士でも、メールで話す。本人の顔を見ると余分な情報が入ってきてしまいますから。これが本質です。


もう1つ医療の話をしますと、薬やサプリメントを飲むことは、何の差し支えもないと思っているんですよ。だいたいプラシーボって、ようするに偽薬ですけど、これも薬だと思って飲むと4割ぐらいの人には効果があると、はっきり証明されています。それに本当に病気だったら、飲めば効くわけですから。薬もサプリも、飲んだほうが具合がいいと思えば、飲めばいいのではないかと、私はそう思っています。ちなみに、私はどうかというと、薬もサプリも飲みませんね(笑)。


ただし、薬でいちばん注意しなければいけないのは、体の中の滞留時間が長いものです。「1錠飲んだら1週間効く」という薬は、飲まないほうがいい。例えばマラリアの予防薬がそうです。1週間、血中濃度を保ちます。この薬に仮に副作用があると、大変なことになりますよね。気をつけましょう。

 

話を戻しますと、認知症は周囲との関係が大切なんです。少なくとも現在のような都市生活だと、認知症の人は非常に目立ってしまいます。認知症の人がそうでないようにいかに暮らせるか。そういう環境をどうやって維持していくかを考えていくのが重要です。


ー「忘却力」だって大切ー
認知症も人生のうち。お互い様ですからね。「あ、ボケたんだ」って、それを理解して親切にしてあげれば、別に問題ないでしょう。無理やり、入院させる必要もない。もちろん、ご家族が、自宅で介護を背負い込んで疲労困憊してしまってはいけませんから、そこは無理のない範囲で、ですよ。そもそも、年を取ってくると、自然と物忘れが多くなりますよね。そうなったら、ある意味仕方がないと割り切るのもいい。赤瀬川原平さんも「老人力」を提唱して、老いることをプラスに考えようと言っています。物忘れがひどくなることを、「忘却力が付く」って言っていましたね(笑)。


世界にはいろんな人がいるもので、本当に稀ですけども、記憶力がよくて困るっていう人もいます。何が困るかって、忘れたいことも忘れられないから本人が「辛い」と言うんです。だから医者に相談に行く。何月何日って言ったら、曜日がパッとわかって、その日、何があったって言えるんですから。うちの女房がそうだったら、僕なんか一緒に暮らせませんよね。「あのとき、こうだった。ああだった」と、必ず覚えてますからね(笑)。だから「忘却力」も非常に大切だと考えます。ちなみに、うちの母は95歳まで生きていまして、ほとんどボケていませんでした。しかし、ちょっと問題があってですね。母の場合は、体が動かなくなってしまった。頭はボケていないので、そうすると、いろいろ文句が多くなって、かわいそうでした。


逆に体が非常に丈夫でいわゆるボケが起こっちゃいますと、徘徊が始まっちゃいますね。どんどん歩いていってどこへ行ったかわからないと、こういう話になっちゃう。だから脳・体を含めて全体のバランスが大切なんです。年を取るっていうことは、今まで生きてきた結果です。認知症になってもしょうがない。私は、80歳を超えてますから、80年間の歴史が私の中に入っているんです。


今、梅が咲いていますが、梅の木だって、今のカタチになるまで何千万年、何億年と長い年月をかけて進化してきました。それを今の人間が頭で考えて、完全に理解できますか? その謙虚さは持っていただきたいですね。人の体も同じです。でも、もちろんいいんですよ、いろんなことに望みを持ってね。夢を持って生きるのが、一番だと思います。

(協力=ネイチャーラボ主催「人生100年時代を生きるための“脳”」イベント)

偉い先生に大変失礼なお話ですが、先生と自分の感覚は非常に似てます。まあ、自分も

もう老人になる年齢なので、そういうことも起因してるかも知れません。それに基本、

自分は西洋医学を余り信用してません。子供の頃から扁桃腺だとか、何でしたっけ

昔は法定伝染病だった、しょうこう熱とかにかかったりして病院にはしょっちゅう行っ

てる子供でしたし、中年になってからも大病をしています。そこで思ってるのが西洋医

学は万全じゃないという感覚です。これは自分はかなり大事にしてますね。どう見ても

東洋医学の方が身体に優しいとか理にかなってるとか、かなりありますし。

それにしても日本もそうですし、韓国も7割の方が身体の調子が良くないって思ってる

なんてアブノーマルな国の典型国になんじゃないか、って思いますね。

 

 


養老 孟司
養老 孟司

知られざる「危険なお菓子」リスト公開

f:id:o-kenya777:20190506142439j:plain

f:id:o-kenya777:20190506142452j:plain

60歳も超えている自分たちは今以上に健康に良くない物を食べていきてきました。人工

甘味料のチクロもそうでしょうし、特に食品用の着色料は非常の毒々しい物が子供の頃

は多くてどう考えても身体に良くないだろうと思われるものばかりだったように思いま

す。それとは比較にならない程度かも知れませんが、今も身体にあまり良くないものを

知らずに摂取している場合があります。今回は『なにを食べたらいいの?』(新潮文

庫)の著者で「加工食品診断士協会」代表理事の安部司氏が週刊新潮にて掲載したお話

を紹介します。内容の精査に関してはご自身でご判断ください。

 

週刊新潮2018年5月24日号掲載より】

うまみ調味料として知られるグルタミン酸及びグタミン酸ナトリウムは、多くのインスタント麺に使用され、我々の食事にお馴染みの存在だ。だが、「マウス実験では神経への影響があることが判明しており、アメリカなどではこれを摂取しないようにする風潮が広まっている」 と解説するのは、『なにを食べたらいいの?』(新潮文庫)の著者で「加工食品診断士協会」代表理事の安部司氏だ。

 

この万能調味料は菓子類に使用されることも多く、例えば、「ハッピーターン」にまぶされている「ハッピーパウダー」なる粉は、「グルタミン酸ナトリウム、食塩、たん白加水分解物に砂糖を加えたものです。グルタミン酸ナトリウムと食塩とたん白加水分解物は食品にうまみを加える“黄金トリオ”で、鶏がらスープの素などにも使用されています」(同)

 たん白加水分解物は味覚障害を引き起こすとされ、グルタミン酸ナトリウムアメリカで消費者から“敬遠”されていることは前述した。さらに冠動脈疾患のリスクを高めることが分かっているトランス脂肪酸についても日本とアメリカで対応に「温度差」がある。「植物油脂の多くでは、元々の液状の油脂を水素添加などの加工で硬化する処理が行われるのですが、その生成工程でトランス脂肪酸が副産物として出来ます」 と、安部氏は続ける。

 

f:id:o-kenya777:20190506143645j:plain

「そのため、アメリカでは、水素添加加工はすでに全面禁止されている。一方、日本にはそうした規制は何もない。ゆえに、原材料表示の中に『植物油脂』とあっても、業者が自主的に記載しない限り、トランス脂肪酸が含まれているのかどうかが分からないのです」 植物油脂が含まれている意外な物としては、チョコレート類が挙げられる(掲載表参照)。


「チョコレート菓子の原材料表示を見ると、カカオマスココアバターよりも植物油脂が先に書かれているものが多くあり、その植物油脂はトランス脂肪酸を含むものである可能性も十分あります。これは、カカオ豆からとれる油脂の代わりに、コストが安く、柔らかさの調整がしやすい植物油脂を多く使用していることを意味します」(同)

 

トランス脂肪酸について各社に問い合わせたところ、森永製菓は「含まれている製品もございます」、明治は「(リストにある商品は)含有量0グラムと表示できるもの」、ロッテは「含まれているものもあります」との回答が寄せられた。コーデックス規格という国際食品規格では、植物油脂が5%以下のもののみチョコレートと表示できるが、
「日本では5%を超えるものもチョコレートと表示できます。特に“くちどけ”などと謳っているものは植物油脂でその柔らかさを調節していることが多く、カカオ豆の成分よりも植物油脂の含有率が高いものが多い」(同)


 植物油脂の含有率が高いチョコレートは食べたくない、という方には、商品の原材料表示をしっかり確認していただきたいが、「現在、添加物を全く摂取せずに生きていくことは難しい。大事なのは、食品を買う際にしっかりと裏の原材料表示を見ることです」と、安部氏は語る。「そして、そこにある食品添加物の表記が何行までなら自分自身が許容できるか、目安を作っておくと良い。よく分からない添加物が何行も続いて記載されていたら、その商品は避ける。逆に1行くらいなら目をつむる、というやり方です」

 

コンビニやスーパーで売られているおにぎりにも“選び方”のコツがある。「例えば、鮭おにぎりの原材料表示には、塩鮭、焼き鮭、ほぐし鮭などと書かれたものがあります。この場合、元の素材により近い塩鮭が最も安全性が高く、添加物が多く含まれている可能性が高いのは、切り身をつくる際に出た端の部分を寄せ集めてフレーク状にしたほぐし鮭ということになります」(「食の安全を考える会」代表の野本健司氏) 基本的に全ての加工食品は「安かろう悪かろう」だが、高ければ良いというものでもない。ただし、正しい情報が、より賢明な商品選びに繋がることは間違いないのである。

 

こんな感じです。知らないうちに特に安価な食べ物に関しては摂取量が多めになると

身体に害が出る物が沢山あります。現実問題、本当の話として日数を置いても腐らない

お弁当があるのも事実ですし、農家から頂いた小麦粉には虫が付くのに輸入小麦の小麦

粉には全然虫が付かないというのも事実なのです。正直言って自分はもう年齢が行って

いますし、子供の頃に相当悪い物を食べているので思った以上に気を付けなくても良い

かなと思っています。ただし、痴呆症や寝たきりには絶対になりたくない。そういう面

では色々注意をしていることはあります。

 

この世の中、物が安いのが当たり前のような風潮もありますが、基本人工的に作られた

特に美味しい食べ物は基本身体に良くないということをしっかり認識すべきと思いま

す。

北朝鮮・正恩氏、日本人拉致と対話言及の政府筋談話が何故今出てきたのか

f:id:o-kenya777:20190506053524j:plain

f:id:o-kenya777:20190506053534j:plain

今、急に表記のような日本人拉致や日本との対話の談話がニュースとしてマスコミから

流れています。内容は次の通りです。

 

北朝鮮金正恩朝鮮労働党委員長が2月末にベトナムで開かれた米朝首脳再会談で、拉致問題に言及していたことが分かった。「日朝間の懸案として日本人拉致問題があるのは分かっている。いずれ安倍晋三首相とも会う」とトランプ米大統領に語っていた。トランプ氏はこのやりとりを首相に伝えている。複数の日本政府関係者が5日、明らかにした。
 米朝再会談時の金氏の拉致問題に直接触れた発言が確認されたのは初めて。ただ金氏が問題解決に意欲を持っているかどうかは明らかになっていない。首相は金氏の真意を探ると同時に、日朝首脳会談の無条件開催に向けた調整を進める方針だ。

 

表面上だけで判断すると北朝鮮が新規にそんなメッセージを出したかのように見えてい

ました。しかし、この話が出たのがなんと2月末、それもトランプ大統領が金氏に会っ

た際です。ここで「ん?」とまずは思ってしまいます。多分トランプ氏はそんなに間を

置かず、日本側には情報伝達したのではないか、と。そして、この情報を出したのが

複数の政府筋。ますます「ん?なんだこれは?」と思ってしまいますね。こんな情報を

何でこの時期に、と言うことです。もう1つあります。韓国との会談をするという風に

方針を180度変えた件です。どちらも首を傾げるような話です。判断は個々で色々ある

と思うのであくまでも自分の感覚での話ですが、どうも変に感じます。

 

そう考えると今までの政府の進め方を振り返ると分かるのですが、これはどう見ても

今下降の一途をたどっている現首相のいつもの手ではないのか、ということです。

情報は出てきましたが、実際には何も効果のない2つの話のように思えて仕方があり

ません。多分、何も深く考えない方なら「なんかよく分からないけど新規に何か良いこ

とでもあるのかな」とか「頑張ってるね、良いじゃない」とか思ってしまう方も多分い

るように思います。しかし、この話はどう見ても話題作りにしか思えません。何も成果

が出ないと初めから分かっているお話です。「そんな物の見方しかできない人間は

根性がひね曲がってる」とかも言われそうですが、どう考えてもおかしい話です。

そういつもやっている目くらましにしか、思えません。いずれそんなに時間が経過しな

いで結果は出てくるでしょう。なんか本当に嫌な話に思えてきています。

 

若返りホルモン"が出やすくなる習慣とは

f:id:o-kenya777:20190506050529j:plain

f:id:o-kenya777:20190506050544j:plain

今年は寒暖の差が非常に大きいですが、段々暖かな日が多くなってきました。高めの気

温に身体を慣れさせる大事な時期ですが、逆に疲れやすい時期でもあります。それらに

関係してプレジデントウーマンでは「若返りホルモンが出やすくなる習慣」と言う話が

掲載されていましたので、ここでご紹介いたします。

 

【プレジデントウーマン5月2日】

 

いよいよ夏のはじまりの「立夏」。緑まばゆく、すべてが活発に動く季節とは裏腹に、心身の不調を訴える人が多くなるのもこの時期の特徴。その不調の原因と、養生法を教えます。

5月5日~5月20日立夏りっか)です。立夏とは、新緑がまぶしく、五月晴れが続くさわやかな季節です。この季節には端午(たんご)の節句があり、鯉のぼりを上げたり、柏餅を食べたりする風習があります。柏の木は新芽が出るまで葉が落ちないことから、家系が絶えない縁起が良いものとされています。田んぼにも水が入り、カエルなどの動物たちも動きはじめる時期です。


一方、この季節は動物や植物が輝きはじめるのと同じように、カラダの内部も動きはじめます。ホルモンが活発に分泌されるぶんカラダは疲れますし、ホルモンの分泌が悪いと逆に体調をくずしやすくなってしまいます。そのため、食事のバランスをとるなど、規則正しい生活が重要となります。


立夏は、新緑まぶしく、まさに成長の初期段階。季節のはじまりの初候には、田んぼの水辺でカエルが鳴き始めるとともに、フジが咲き乱れ、ニンジンや金目鯛が旬を迎えます。端午の節句では、菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る風習がありますが、菖蒲の茎には保温や血行促進の効果があるので、立夏とはいえまだ冷えやすいカラダを温めるための風習といえます。季節が進む次項では、ミミズが土の中から出てきたり、ホオジロの鳴き声が聞こえたり、イチゴやイサキが旬を迎えます。終わりである末候にはタケノコが芽を出し、ボタンの花が咲き、アサリが旬を迎えます。この時期になると田んぼに水を張り、苗を植える準備をはじめることになり、いよいよ夏が深まっていきます。

立夏は夏のはじまりであり、紫外線がとても強くなります。この時期の肌はとても弱く、皮膚が弱い人は皮膚のトラブルを起こしやすくなることから、UVケアはもちろん、保湿剤や乳液を塗るなどの肌を乾燥させないよう対策をとりましょう。端午の節句に入る菖蒲湯は、保温・保湿効果があることから、まさに紫外線対策としても有効です。

また、新芽が芽吹くようにカラダの内部も活発に動き始め、ホルモンのバランスが乱れやすくなる時期です。とくに若返りホルモンとして知られる成長ホルモンは、就寝から2時間経過するころから分泌されはじめ、夜中の3時ごろにピークを迎えるため、遅くても深夜0時までには寝るようにして、カラダの新陳代謝を高めましょう。
立夏には、心臓の動きも活発となり、動悸や不整脈が起こりやすい時期でもあります。そのため、疲れやすく、めまいやふらつき、物忘れが多くなります。

その一方、気候が良くなり、周りの人が活発に動き始めることから、自分だけがついていけないことに焦りを感じてしまう人も。「頑張らなければ」思うほど、かえってカラダも、ココロも疲れさせてしまうので、この時期は焦らず、心身を落ち着けることが大切です。

この季節は、生活のリズムを整えて、規則正しい生活を行うことが大切です。なぜなら、各種ホルモンの分泌は生活習慣と大きく関係しているからです。例えば、幸せホルモンとして有名なセロトニンは気分を安定化してくれますが、豆類などに含まれるトリプトファンが合成原料であり、日光に当たらないと合成することができません。睡眠ホルモンであるメラトニンは、セロトニンから合成されますが、光が抑制されないと合成できません。そのため、夜遅くまでスマホやパソコンを使用していると睡眠ホルモンが合成されないのです。また、成長ホルモンは就寝後2時間前後で分泌され、夜中の3時にピークを迎えること、ストレスに打ち勝つ副腎皮質ホルモンは起床の直前である、朝方に高まってくることから、眠りに入る時間がとても重要なのです。このように、カラダの成長・修復は各種のホルモンにより行われるため、ホルモンが分泌されやすい生活リズムをつくることが大切なのです。

この季節に効果的な食材は赤色の食材。例えば「クコの実」は畑のルビーとも呼ばれ、栄養価も高く、元気が出やすい食材です。また、トマトは酸性でカラダを冷やす作用があることから、暑い夏にぴったりな食材なのです。なお、赤色の色素であるリコピンは抗酸化力が強く、ベータカロテンの2倍の効果があることが知られています。そのため、シミやソバカス、シワなどの改善や若返りにも効果的です。


この時期にお勧めのツボは、神門(しんもん)です。神門は手首の横ジワの小指側の少しくぼんだ場所にあるツボで、精神的な緊張を緩め、イライラなどのストレスを治めてくれる役割があります。また、心臓を落ち着ける作用があるツボでもあります。
神門をイタ気持ちいい程度に5秒圧迫し、3秒離すという刺激を、左右10回程度行いましょう。自律神経が整っている人は押しても痛くはないので、痛い人や押して気持ちがいいと感じる人は、自律神経が乱れ、心臓に負担がかかっているのかもしれません。自律神経のバロメータとして、一日何回か押して確認することが大切です。


カラダの内部が活発に動き成長するためには、各種ホルモンが必要となり、ホルモン分泌はこの時期とくに活発になります。ホルモンはある程度一定に分泌はされますが、分泌しやすくなる状態があるので、極力その状態をつくるように心がけましょう。
とくに、一生懸命頑張りすぎている頑張り屋さんタイプの人は、リラックスができないため、カラダは硬く、ゆっくり休めません。まずは、心を落ち着かせ、全身の力を抜き、カラダのスイッチをOFFにしましょう。

生活リズムが乱れることによっておこる生活習慣タイプの人は、生活リズムが悪く、ホルモンが分泌されやすい状態ではありません。そのため、生活習慣を見つめ直す必要があります。

最後に年齢による加齢タイプは、成長ホルモンを分泌させてくれる筋肉量が低下しているため、筋肉を鍛えて刺激し、成長ホルモンの分泌を促すようにしましょう。
なお、自分のカラダのタイプに関しては、カラダの状態を入れるだけで簡単にわかる無料アプリYOMOGIを利用すると便利です。

頑張り屋さんタイプの人は、カラダが硬くなりリラックスできていない可能性が。アロマを活用してリラックスし、深い睡眠を心がけましょう。とくにラベンダー系の精油は、ストレスや筋緊張を取り除き、リラックスさせてくれます。また、ローズ系の精油は血行促進を促し、カラダを温めてくれる作用があり、同時に沈んだ気持ちを和らげてくれます。


生活習慣タイプの人は、生活リズムが悪いことが原因。とくに睡眠はホルモンの分泌に大きな影響を与えることから、睡眠時間に注意することが大切です。23時にはベッドに入り、0時までには眠りましょう。そのためには、睡眠前のルーティンが大切。ベッドに入る1〜2時間前にお風呂に入り、体温を一過性に上げ、その後ストレッチなどを軽く行いましょう。すると上がった体温が下がり、深い眠りへと導きます。
加齢タイプの人は、筋肉を刺激しましょう。とくに伸張性収縮運動といわれる、収縮した筋肉が引き延ばされる運動が効果的。具体的には、階段や坂道の“下り”の運動です。下りの運動は一見ラクそうに見えますが、筋肉にとってはかなり強い負荷がかかり、筋肉の成長を促すのには、とても効果的です。もし階段がない場合は、踏み台昇降でも構いません。意識的に1日何回かは“下り”を意識的に行ってみましょう。


立夏は、夏のはじまりで、植物も動物も、そして人間も活発に動きはじめる時期です。そのため、カラダを動かすための各種ホルモンが必要となり、そのホルモンの分泌が少ないと、疲れたり不調が現れたりしてしまいます。ホルモンが分泌されやすい状態を意識的につくり出し、生活を整えることが大切です。夏が進むにつれて、カラダへの負担が大きくなります。夏のはじまりのうちにカラダをつくることが、1年の健康を決めるといっても過言でないことから、しっかりと生活習慣を整えることが最重要となります。

お話:明治国際医療大学大学院/養生学寄付講座教授 伊藤 和憲 先生

 

 

いかがだったでしょうか。今回の話は自分にとっても非常に貴重なお話ですぐに実践す

べき事柄が多々書いてありました。そう変に老化したくない自分にとっては本当に大事

な守るべき事柄です。すぐさま実践あるのみです。

 

月の誕生の新説。気化した岩石の雲の環「シネスティア(synestia)」から出現したとする説

f:id:o-kenya777:20190505194357j:plain

f:id:o-kenya777:20190505194411j:plain

月と言うのは本当に不思議な衛星で、その成因すらはっきり分かっていません。アポロ

計画で月から持ってきた月の石が地球のと同じだったり、月で人工地震を起したところ

その振動が長時間続き、中が空洞じゃないかと思われたりと本当に色々不思議なので

す。自分が一番不思議に思うのは月は地球からは同じ部分しか見えないと言うこと。

月も回転しているわけで本当に不思議だと思っています。それに望遠鏡で覗くと本当に

不思議な世界が輝いて見える。不思議ですねぇ。今までは月は地球に火星位の星が

衝突して出来たとも言われていますが、これでは説明の付かないことがあります。

そう、月の石が地球と同じということ。衝突であれば、2つの星の石の成分が混じるは

ず。ところが今はそれがないことが分かっています。そこの疑問を解決する説が今回の

新説です。カラパイヤからです。

 

【カラパイヤ 2018年3月4日】

月の誕生に関する最も有力な説と言えば「ジャイアント・インパクト説」がある。これは巨大衝突説とも呼ばれ、数十億年前に原始地球と火星サイズの大きさの天体が衝突したことにより月が形成されたという説だ。だが新たに判明した事実がこの学説に疑問を投げかけている。

 

米カリフォルニア大学デービス校のサラ・スチュワート(Sarah Stewart)博士とハーバード大学のサイモン・ロック(Simon Lock)氏が『Journal of Geophysical Research』に掲載した研究は、月の形成に関する新たな仮説を提唱している。それによると、いわゆる「ジャイアント・インパクト説」には矛盾があるという。

 

現在、有力とされる仮説では、45億年前に地球が「テイア」という火星サイズの天体と衝突したことで、その一部がえぐり取られ、月が形成されたと説明する。だが、地球に火星サイズの天体1個が衝突して月が形成されたのなら、月の成分の5分の1は地球に由来し、残る5分の4は衝突した天体に由来することになる。しかしながら、実際には地球と月の成分構成(例えば酸素同位体比)がほぼ同一であることから、ジャイアント・インパクト仮説には問題点も存在していた。

 

しかし新しい月起源モデルからは、地球が発達するごく初期段階に、気化した岩石で構成される「シネスティア(synestia)」という回転する雲の環が形成され、ここから月が出現したと示唆されている。スチュワート博士とロック氏の唱える新説では、テイアと地球の巨大衝突後、月が地球のシネスティアの中で形成されたと主張している。月と地球の組成が似ていることも、これによって説明できるという。「新説は、現在の仮説では解決が難しい月の特徴を説明する。月は化学的に地球とほぼ同じであるが、いくつか差異もある。本モデルは、そうした月の組成パターンに一致する初めてのもの」とスチュワート博士は声明を発表している。

 

新説によれば、惑星サイズの2つの天体が衝突したことで、岩石・ホットダスト・液体が高速で回転するシネスティアと溶けた核が形成された。シネスティアはやがて自らの重力によって崩壊し、月のような惑星になった。衝突の後、地球の10パーセントほどが蒸発し、残った液体の岩石の中に小さな月の原型が誕生した。やがて構造全体が収縮し、雲の中から月が出現。さらにシネスティア全体も凝集し、回転する液体岩石の球が残された。これが今日地球と呼ばれる天体となったとロック氏は説明する。

 

いかがでしょうか。要は衝突の際には固体同士でつぶかったのではなく、気化した岩石

として2つの星が衝突した、そういうことです。そうなると2つに星の岩石はほぼ同じ

になるということで現実とは合っています。そうなるとこの新説は現実味を帯びてきま

すよね。宇宙の話は本当に楽しいです。

みずがめ座流星群が6~7日に見れるかも

f:id:o-kenya777:20190505062743j:plain

f:id:o-kenya777:20190505062801j:plain

国立天文台から嬉しいニュースです。みずがめ座流星群が6日、7日に最大数となり、月

明かりもないことから、流星が観察出来る可能性が大きいのだそうです。関東地方も

明日は晴れ、7日も午前中まで晴れ予報。1時間に10個ぐらい流星が見れる可能性大なの

だそうです。良いですねぇ。位置に関しては上記の最初の図の通り。7日の明け方が一

番数が多そうです。国立天文台HPのほしぞら情報からご紹介します。

 

国立天文台・ほしぞら情報5月】

みずがめ座η流星群が極大(2019年5月)

ー明け方に流星を見てみようー
5月6日頃、みずがめ座η(エータ)流星群の活動が極大を迎えます。月明かりがなく、たいへんよい条件で観察できます。みずがめ座η流星群とはどのような流星群でしょうか。1年の間には100以上もの流星群が活動しています。その中で、1月の「しぶんぎ座流星群」、8月の「ペルセウス座流星群」、12月の「ふたご座流星群」は、毎年安定して多くの流星を見せてくれる流星群として知られていて、「三大流星群」と呼ばれています。そして実は、「三大流星群」に次ぐ規模で毎年活動しているのがみずがめ座η流星群なのです。


今年は、5月7日の、日の出2時間半前から1時間半前までの1時間程度がいちばんの見頃となりそうです。また、その前後の日にも、同じ時間帯にいくつかの流星を見ることができると思われます。東京では2時頃から3時頃までがこの時間帯にあたりますが、地域によって若干異なります。今年は月明かりの影響がない上に、極大時刻が日本での観察に適した時間帯に近いため条件がよく、天の川が見えるような空の暗い場所で観察すると、1時間に10個程度の流星を見ることができるかもしれません。


みずがめ座η流星群は、日本など北半球の中・高緯度の地域では、放射点があまり高く昇りません。放射点の高度が低いと、それだけ見える流星の数が少なくなってしまうため、日本ではあまり注目されることがありません。その一方で、放射点の高度が低いため、軌跡の長い見事な流星が出現することがあります。そんな流星の出現に期待をしつつ、早起きしてみませんか。観察には、近くに明かりが少なく、空を広く見渡せる場所を選びましょう。方角を気にする必要はありません。望遠鏡や双眼鏡は使わず、肉眼での観察が適しています。暖かくなってきたとはいえ、未明にはたいへん冷え込みます。寒さへの対策を充分にしてください。

 

国立天文台での今回の流れ星の紹介はこんな内容でした。日の出時間は東京で4時45分

頃、千葉ではそれから2分ぐらい早いだけ。そうなると見頃は午前2時15分過ぎから午前

3時15分過ぎぐらいまで。本当の深夜です。でも少し厚着をして観察するのも悪くない

ような。たった1時間ですから。位置は東南東で低い位置から見えるそうですが、流星

はどこでも見えるそうです。一番気を付けないといけないのは明かりの無い場所。これ

は気を付けないといけません。後は防寒着でしょうか。なんか、こういうのは楽しみで

す。それでは。

 

 

在日英国人が“日本の田舎”を世界に発信する理由

f:id:o-kenya777:20190505052413j:plain

f:id:o-kenya777:20190505052424j:plain

ここ数年、自分が心配していたことを在日の英国人が記事としてアエラにあげていまし

た。自分としてはかなり重要な日本に関する事柄だと思っています。日本人よりも英国

人の方がそれに気付き、そして活動を実際にしていることで驚いてしまいました。まあ

自分なんかは社会に影響力を及ぼすような人間ではないので、影響力がある人が率先し

てやって頂いた方が助かりますが、意識としては日本人がまずは頑張らないとでしょ、

と言う感じです。アエラからです。

 

AERA dot,5月4日】

日本在住歴38年の英国人アダム・フルフォードさん(62)は今、日本の田舎が持つ魅力を国内外の人に伝え、都市と地方の住民を結びつける活動をしている。来日以来、フルフォードさんはNHK英語でしゃべらナイト」など、多くのテレビ番組で英語監修や制作などの仕事をしてきた。小泉純一郎元首相に英語指導をした経験もある。仕事を通じて「日本」のことをよく知るフルフォードさんだが、「今こそ日本人は地方に立ち戻らないといけない」と話す。


 民間の有識者による日本創生会議の推計によると、2040年までに全国の896自治体が「消滅可能性」があるとの指摘している。その状況でなぜ、フルフォードさんは日本の田舎を守る活動をしているのか。そこには、「このままでは日本が消えてしまう」という危機感があった。

──なぜ、日本の田舎が大切だと考えているのですか。


 東京は、ニューヨークやロンドンとも違う、世界に二つとないユニークな都市です。優れたサービスに加えて安全で、犯罪率は少なく、街は清潔。新宿区の新成人の約半数は外国人で、世界にも開かれています。


 しかし、日本という国のアイデンティティは東京だけにあるわけではありません。アマゾンに動物や植物の多様性があるように、日本国内には多様な世界があります。たとえば、北海道と沖縄では独自の文化や歴史がある。山形と広島でも違うし、一つの県でも、地域が変われば風景が異なるところもあります。


 そのことを強く感じるようになったのは、2010年に、農林水産省の「美の里づくりコンクール」の審査員を務めてからです。14年には、同コンクールで農林水産大臣賞を受賞した山形県飯豊町にある人口約280人の中津川地区を訪れ、日本の「村」が持つ価値をたくさん学びました。


──どのようなことに感銘を受けたのですか。


 中津川の人たちは厳しい自然に耐えながら、持続可能な暮らしをずっと実践してきました。特に、ふだんは注目されることの少ないお年寄りの方々から話を聞けたことは、貴重な体験でした。そこには、日本人だけではなく、人類全体にとって大切な「智慧」がたくさんありました。


 たとえば、中津川がある置賜(おきたま)地域には、恵みを与えてくれる草木をたたえる「草木(そうもく)塔」と呼ばれる石塔があります。私は日本に来て、仏様に報告したり、神々に感謝の気持ちを伝えたりする日本人の姿に惹きつけられましたが、草木塔の前に立ち止まり、自然の恵みへの感謝を体現することに感動を覚えます。
 日々の生活では「相手を想う心」を大切にしています。さきほど、日本には多様な文化があると話しましたが、この「相手を想う心」は日本人が共通して持っているものです。東京が魅力的な都市であるのも、日本の村にあった文化や習慣が、現代に現れていると私は考えています。


 私の祖国である英国は日本と同じ島国ですが、山が少ないために日本よりはるかに人の移動が簡単です。そのため、英国のローカル文化は急速に薄れていて、方言も少なくなってきました。日本は急峻な山が多いので、多様な文化がたくさん残っています。これは、世界的に見て貴重なことなのです。


──しかし、日本の村は現在、人口減少によって存続が危ぶまれています。


 私は、日本人の女性と結婚して3人の子供がいます。3人とも日本国籍です。親としては、今後の日本がどのような道を歩んでいくのかは、とても気になることです。
 万華鏡のような村の文化が失われることは、日本にとってではなく、人類全体にとって大きな損失です。このまま地方の衰退が続けば、日本には東京と、東京に似た都市、あとは「観光地化された村」しか残らないでしょう。村がなくなれば、東京が持つ魅力も失われることになると思います。


 だから、数百年にわたって持続可能な暮らしを実践してきた村の人たちのDNA(遺伝子)を残していかなければなりません。戦前生まれの人たちが減少していくなかで、その人たちの歴史を残すことは、今やらなければならない。持続可能で多様な暮らしを実践してきた村の人たちの智慧は、これからの人類にとって大きな財産なのですから。


──具体的にどのような活動をしているのですか。


 私は、亜細亜大学で非常勤講師として異文化コミュニケーションを教えています。異文化コミュニケーションといっても、英国と日本の違いを教えているわけではありません。それは、つまらないですから(笑)。
 異文化とのコミュニケーションが必要とされるところは、もっと身近にあります。若者と高齢者、東京と地方、大学のキャンパス内と周囲の街ではどう違うのか。異文化は、自分の周囲にたくさんあるものです。


 学生たちが身近な異文化とコミュニケーションをすれば、自分自身のアイデンティティも客観的に認識できるようになります。それができてはじめて、外国人と日本人の違いも理解できるようになるのではないでしょうか。
 そこで、学生たちを中津川に連れて行き、おじいさんやおばあさんと交流し、中津川の未来を考えるプロジェクトを実施しています。


──都市と地方、若者とお年寄りなど、接したことのない人には「村」は異文化のかたまりかもしれませんね。


 そのとおりです。ポイントは、宿泊先はホテルではなく農家民宿にすること。自宅で熊の肉やヤマメの刺し身など地元の料理で食事を楽しみながら、村の歴史や文化を話す。そうすると、「昔は肥料集めてから学校に通っていた」といった昔話や、コミュニティを維持するための習慣や文化を学ぶこともできます。
 同じように、日本在住の外国人を連れて行ったこともあります。外資系企業の社員、ジャーナリスト、コンサルタントといった人たちと、家族と一緒に訪問する。そこで、中津川の未来を考えるワークショップも開催しました。


──参加者にはどのような反応がありましたか。


 外国人にとって、伝統的な神社や仏閣を訪ねるのも素晴らしい経験ですが、日本の村にある一軒の家を体験するのは、また違ったものです。どこか、親戚の家に帰ったような感覚になるんですよね。
 日本を観光で訪れる外国人は増えていますが、その人たちが求めているのは、こういった「心の癒やし」だと思います。都会で日々の生活に追われていると、心が傷つくこともあります。「禅」という文化が外国で人気があるのも、無意識に「癒やし」を求めているのではないでしょうか。


 日本では、割れたお椀を漆で接着して、金で飾る「金継ぎ」という修復技術があります。私は、村に行くことで「心の金継ぎ」ができるのでは、と考えています。
──最近では「村」という言葉が「閉鎖的」「排他的」という意味で使われ、経済合理性から村は消滅してもしょうがないという考え方もあります。
 たしかに、村には複雑な人間関係があります。厳しい自然や時代の変化に対応するためには、「相手を想う心」を持ちながら、支え合って生きていかなければなりません。そのなかで、コミュニティの利益を損なう可能性のある行動や態度が問題視されることもあるでしょう。


 ただ、知っておかなければならないのは、「相手を想う心」は、厳しい自然環境を生き抜くための現実的な考え方から生まれたということです。社会の変化、気候変動による災害にも、村の人たちは「相手を想う心」で対応してきました。
 だから、私のような外国人が訪ねても、村の人達は積極的に交流してくれます。お互いに学びがあり、新しい発見がある。東京に限らず、都会に住む人たちは、自らが持っている影響力をもっと地方のために活かしていくべきです。


──今後の活動はどのような活動を考えていますか。


 私も62歳になって、これからは衰えていくだけ(笑)。なので、体が動かなくなるまでに、別の地域に活動を広げたいですね。
 私たちは今こそ日本の村に立ち戻り、過去と現在を学び、新しい未来への道を見出さなければなりません。その歩みは楽しく、実りの多い道です。


 最近では「CSR(企業の社会的責任)」という言葉がよく使われていますが、私は、「CCR(企業の文化に対する責任)」というフランス発祥の新しいコンセプトに注目しています。日本の万華鏡のような文化を残すために、できることはたくさんあります。まずは日本にある英国企業に「もっと田舎に行こうよ」と呼びかけていきたいですね。
(聞き手/AERA dot.編集部・西岡千史)

 

もう英国人の感性に驚いてしまいます。日本は確かに山が多い国。そこが英国とは全然

違うんですね。それで地域によって違う風習とか文化がある。しかし、若者はどんどん

都会に出てしまい、田舎は廃れていく。これでは都会が活性化するだけで貴重な日本文

化がどんどん消えていく。まさに自分が心配していた通りのお話をして頂けています。

特に若い方には読んで頂きたい内容です。

 

 

キャリア女性に「パンツスーツが実はNG」な理由

f:id:o-kenya777:20190505040154j:plain

f:id:o-kenya777:20190505040204j:plain

今回は少しだけ女性が嫌がるテーマかも知れません。キャリアウーマンにパンツスーツ

が実はNGな理由と言うテーマです。好きか嫌いかで言えば普通の話でスカートの方が

女性らしい気がして、そちらが好きですが女性が自分でスカートを嫌がっている場合も

あるようですし、職業によってはパンツの方が仕事がしやすいという場合もあるようで

す。そうなると男性がどちらが良いとかは言ってはいけない気がします。一方欧米の

TVや映画ではキャリアウーマンがパンツルックなのはレアな気がしています。この辺の

話が東洋経済オンラインに掲載されていましたのでご紹介します。

 

東洋経済オンライン5月4日】

丸山 ゆ利絵 : プレゼンスコンサルタント

 

実は、私は一定以上の役職の方にはパンツスーツをおすすめしていません。女性の服装の特徴は、選択の幅の広さにあります。パンツもスカートも自在に選べるのもその1つです。女性は、その両方を着回しのバリエーションとして取り入れられ、その日の気分によって着分けたりできます。これは女性ならではの特権です。しかし、私はパンツスーツを着ないように言います。


おすすめしないのは、「威厳」や「品格」は伝統的なスタイルに出やすいからです。女性特有の衣服のフォルムとしてはスカートのほうが伝統的なスタイルであり、女性ならではの「威厳」や「品格」を出しやすいと言えます。女性がエグゼクティブ然、あるいは上級管理職然とした雰囲気を出したいなら、実はパンツよりスカートを選択したほうがよい場合が多いのです。


また、パンツスーツは活動的で動きやすいイメージがあります。活動的で有能そうな感じがするのはいいのですが、同時に「私が動く」というメッセージを周囲に伝えやすいスタイルでもあります。それは現場で働くポジションや外回りが多い仕事の人にとっては、まことに理にかなっています。しかし、人を「動かす」管理職以上の人にはどうでしょうか。時として、現場から離れられない人物だ、どこか軽く、貫禄が感じられない、と見えてしまうのです。

 

もちろん、パンツスーツが悪いわけではありません。ただ、同じスーツでもスカートとパンツでは印象が違い、周囲に与えるメッセージにも違いが生じることを理解し、そのメッセージが自分にふさわしいものかを考慮して選択すべきです。大切なのは、スタイルを安易に選ばず、明確な意図をもって判断しているかどうかなのです。


アメリカをはじめとする海外のドラマでは、こういった服装の持つメッセージ性を見落とさず、登場人物の人となりを身につけるもので表現する「演出」が抜群にうまいと感じます。例えば、「SUITS」というアメリカの人気ドラマシリーズがあります。日本でも2018年にリメイクされたのでご存知の方も多いと思います。オリジナルに出てくるニューヨークの名門法律事務所の女性代表は、つねにハイブランドと思しきスカートスーツ、エグゼクティブ感のある端正で上質そうなワンピースを着ています。見るだけで「トップ」の印象を感じる演出です。


しかし、その彼女が今よりずっと下のポジションにあった過去の出来事を回想するシーンでは、グレーにピンストライプのパンツスーツで、アクティブなイメージを醸し出していました。その衣装の差だけで、「自分が動き回る役だった過去」と「人を動かす現在」のコントラストを際立たせ、現在は「格」も「役回り」も上なのだ、ということがすぐにわかるように演出されていました。いかがでしょう。あなたの「衣装」は「あなたの現在」を「演出」していますか?

こういった演出は、パンツかスカート以外にも、色使いやさまざまなディテールにも見られます。例えば、色使いは男性のビジネスフォーマルに使われるネイビー・ダークグレーなどは、女性にとってもやはり「威厳」や「格」を表現しやすい色です。特に、ネイビーは、「誠実さ」「清廉さ」「理性・理知的」のイメージを形成しやすい色です。これに高潔な色である白のインナーを組み合わせると、印象に品や潔さが加わります。初対面のあいさつや商談でおすすめしたい組み合わせです。


「白」はキャリア女性が使いこなしていく価値のある色です。いつの間にかダーク系の色使い中心になっていませんか? もしも、目立たない色や扱いやすい色、汚れが目立ちにくい色ばかりで、いつの間にか「白」を活用しなくなっていたら、もったいないことです。年齢を重ねていくと肌ツヤが落ちますので、白のように光を反射し、清潔感も強い色は年齢を重ねていく時にこそ、非常によい味方になります。白は「レフ板」として、顔を明るくツヤよく見せてくれる心強い色なのです。

 

「衿の角度」も、印象を左右するのをご存知でしょうか。男性のビジネススーツの基本スタイル、テーラードスーツの衿は「カラー」と呼ばれる首回りの衿の下に「ラペル」と呼ばれる下衿が縫い合わされているのが特徴です。この「ラペル」には男性の胸を強調して堂々と見せる役割があります。女性が「頼りなく見られる」と悩んでいる場合、この「ラペル」の大きさや角度を変えるだけで堂々とした印象が加わり、解決策となる場合があります。

何より印象を変えるのは「サイズ感」です。「サイズ感」とは、「その人が衣服によってどのように自分のシルエットを見せようとしているか、どれくらいのゆとり感、あるいはピッタリ感を『よし』と考えているか」ということです。ファッション関係者に「とにかく、服ではこれがいちばん大事、ということを1つだけ選ぶとしたら」と聞くと、たいていの人が「サイズ感」と答えます。ところが、非常に多くの人がこの「サイズ感」で損をしています。ビジネスでの「サイズ感」の基本は、「ワイド(ぶかぶか)」でも「タイト(ぴたぴた)」でもなく、「フィット」の感覚が大事です。「体型が変わっても大丈夫なように」と大きめのサイズを選んだり、体型が変わったのに「そのうちダイエットするから」とぴたぴたなまま着続けてしまうと、そこで見た目の印象を損ね、品格や「できる感」を失ってしまいます。


例えば、ジャケット単品に単品のボトムス(スカートやパンツ)を組み合わせるというコーディネートをする女性も多いと思います。そんな場合にチェックしてほしいのは、ジャケットとボトムスのバランスです。バランスの悪さで損をしている人は多くいます。よくある例は、コンパクトで短い丈のジャケットにパンツを合わせたとき、ジャケットからヒップが出すぎる場合です。体型が悪く見え、品もよくないように見えますので注意が必要です。サイズ感のお話をすると「やっぱりオーダーがいいですか?」と聞かれます。それに越したことはありませんが、既製服でも、自分のボディラインに沿ったものを選び、しっかり試着をして、自分のサイズに合うようにお直しすれば、その人を引き立てる服を手に入れるのはそう難しくありません。

試着の際には、肩のラインは合っているか、よけいなシワが入っているところはないか、無理をしているところはないかを、神経質なくらいチェックしてください。とくに二の腕の後部に斜めに入るシワは袖が太すぎた場合に出ますし、背中上部に斜めに出るシワは身頃が大きすぎることを示します。横から、そして後ろからじっくり見てください。大事なのは、やはりご自身が「サイズ感に意識的」であることです。いかがでしょうか。何気ない選択によって、周囲に与える印象にも違いが出てくることをご理解いただけましたか? 


女性のビジネス服は選択肢が多く、「これさえ着ておけば間違いない」という明確な基準はありません。それだけに、こういったスタイルやアイテムの選択によって印象が違い、周囲に与えるメッセージにも違いが生じるということに敏感になっておくことが大切なのです。

 

かなり気遣いも必要な内容です。服のサイズ感と言うのは思いの外、難しい気もしま

す。しかし、外見の印象によって最初の相手の印象が大きく左右するのも事実なので可

能であれば本当に気遣いしたい部分です。そういう面では男性より女性の方が色々面倒

な気がします。それでも少しでも気遣いしたことがプラスになるのなら、やった方が

良いですよね。

 

アムステルダムでは2030年より化石燃料自動車走行禁止の驚き

f:id:o-kenya777:20190505030826j:plain

f:id:o-kenya777:20190505030838j:plain

オランダ・アムステルダムは仕事でも行ったことのある場所ですが、色んな意味で新し

い試みをする都市だと前々から思っていました。そして、この4日、遂にアムステルダ

ムでは化石燃料自動車が2030年から走行禁止となりました。欧州は環境に対しては早め

に色々な対策をしますが、遂にといった感じです。目的は環境汚染の阻止と地球温暖化

の進行阻止なんだそうです。とうとうそういう時代になってきたんだなと言う感じです

ね。化石燃料がダメならハイブリッドも駄目と言うことです。確かにオランダは自転車

が多いし、それ専用道もある国ですから。それでも10年後ですと早いとも言えないのか

な。世界における今年の気象異常も気流(ジェット気流?)が原因とも言われています

し、日本でもここのところの気象は例年と全然違うと言う気がしています。

ニュースはCNNジャパンからです。

 

【CNNジャパン、5月3日】

オランダの首都アムステルダムは4日までに、ガソリンやディーゼル油など使う車両の市内走行を2030年から禁止する方針を明らかにした。環境汚染の防止と地球温暖化の進行阻止を目指した措置。化石燃料で走行する車両排除は段階的に実施する計画で、電気自動車などの所有者には優遇措置を提供する。


例えば、自宅に充電設備を持たない電気自動車の所有者は同市政府に対し自ら選択可能な場所での設備の設置を求めることが出来る。この要請は無料だが、公共利用に適するとの条件は付けられている。また、駐車許可の面などでの特典も準備する。

 

アムステルダム市では既に製造月日が2000年以前の全てのディーゼル車やキャンプ用のバン車の走行を禁止。09年以前に製造されたディーゼル車のタクシー、製造から14年以上経過したバスも同様となっている。さらに、05年以前に製造されたディーゼル車を市内の道路から排除する措置が来年から始まる予定。自転車の利用者数でアムステルダム市は欧州で最多級だが、大気汚染対策には苦労もしている。汚染は過去10年間で減少したが、混雑が激しい一部の道路では欧州連合(EU)の標準値を今なお上回っている。同市の調べによると、大気汚染の影響で住民の寿命は1年以上短縮される結果ともなっている。


環境汚染防止と地球温暖化の阻止を図るため化石燃料車の利用削減を試みている欧州の都市はアムステルダムだけでなく、英ロンドン、独ハンブルクなども挑戦している。

 

このニュースからですとジィーゼル車の規制は既に始まっていて古い車両は使えないん

ですね。徹底してます。それに大気汚染も良くない状況なんですね。知りませんでし

た。そんなことで早速対応を決めたのでしょう。少しだけ驚きましたね。