気になるトピック&ニュース少し掘り下げブログ

沖縄の大好きな中年オヤジですが、ブログで色々取り上げています。(笑)

あなたの街は何億万年前にはどこにあったが分かるインタラクティブ・マップ

f:id:o-kenya777:20200910195650j:plain

f:id:o-kenya777:20200910195703j:plain

Business InsiderのHPに面白い地図が乗っていました。名称はインタラクティブ・マッ

と言います。何億年も前にその当時の大陸等のどこに自分の街があったのかが、分か

マップです。やってみましたが非常に面白い品物です。ある年代からは地球上にはま

自分の街が無かったことも分かります。これ、楽しくないでしょうか。日本なんて本

の中央にあるフォッサマグナ(大きな溝)の東側と西側では成り立ちが違う島であっ

中央でつながったとされています。こんなのを考えていますと自分は楽しくなりま

す。さて、今回のBusiness Insiderの記事をご紹介します。

 

【Business Insider 9月10日】

あるソフトウェア・エンジニアが開発したインタラクティブ・マップを見れば、あなたの住む場所が古代の地球ではどのような場所だったのか知ることができる。他にも、その地域でどのような化石が見つかったのか、また、いつ、どのような生物が出現したのかについても概略がわかる。


自分の住んでいる地域が、ティラノサウルスが歩き回っていた白亜紀にはどのような様子だったのか、気になったことはないだろうか。さらにその前、たった1つの超大陸しかなかった時代はどうだろうか。今、それがわかるようになった。

ソフトウェアエンジニアのイアン・ウェブスター(Ian Webster)が開発したインタラクティブ・マップでは、現代の都市の位置を何億年も前にさかのぼって追跡することができる。マップに現代の地名を入力すると、そこにピンが表示され、指定した時代の地球が表示される。最も古くて7億5000万年前(多細胞生物が出現する約1億5千万年前)までさかのぼることができる。

例えばニューヨークは、7億5000万年前はロディニア大陸の一部を形成していた。ウェブスターのマップは、地質学者で、古地理学者でもあるクリストファー・スコティーズ(Christopher Scotese)の研究成果に基づいて作成されている。スコティーズは、地球の地殻プレートがどのように変化したのかを示す年代別の地図を、1998年に作成した。

地球上の大陸は常に動いている。地球のマントルの上には、15から20のプレートがのっており、それが核から来る熱によって動き、ぶつかったり離れたりするのだ。そのため現代の大陸は、数百万年前と比べても、かなり違った姿になっている。

ウェブスターは、プレートテクトニクスを学んでいた時に、インタラクティブ・マップを作成することを思いついたと、Business Insiderに語った。「科学は魅力的なものだが、探索しようとしたら特別な科学ソフトウェアをインストールする必要があった」と彼は言う。そこで、データをより簡単にアクセスできるものにしようと考えた。


ウェブスターの地図では、現代あるすべての場所が、時代をさかのぼって表示されるわけではない。その場所がある地層が、まだ発達していなかったり、あるいは地表に出現していなかったりするからだ。例えば、ワシントン州シアトルの一部は、現代のファンデフカプレートの上に位置しており、このプレートは約2億5000万年前に出現した地層に由来している。したがって、シアトルは2億4000万年前ごろからようやく追跡できるようになる。その頃のシアトルはパンゲアの一部だった(下図の赤い点)。

 

この地図では、特定の場所や時代の詳細な情報が提示されるわけではないが、これまで地球上で発生した生命に関わる出来事を知ることができる。例えば2億2000万年前を指定して地図を開くと、ペルム紀の大量絶滅から回復し始め、恐竜が初めて現れたころだと記載されている。

また、入力した地名の周辺で発見された化石も知ることができる。例えば、ニューヨーク周辺では、プテラノドンの化石が見つかっている。翼を広げると6メートルにもなる翼竜だ。ワイオミング州グリーンリバー近くではトリケラトプスの化石が見つかっている。ウェブスターは、教師や生徒、そして地球の歴史や科学に関心を持つ人々に、この地図を活用してほしいとBusiness Insiderに語った。

「この地図が、地球の過去と現在進行している自然の変化への好奇心を刺激することを願っている」

 

面白いですよね。そのマップのリンク張っておきます。

dinosaurpictures.org

「#夏は米を冷蔵庫にしまえ」のツイートが話題

f:id:o-kenya777:20200910191327j:plain

f:id:o-kenya777:20200910191339j:plain

少しだけ暑さも和らいだ気がしてホッとしている感じです。もう、日本国内ではどこの

県で何人、コロナ肺炎で発病しようとインフルエンザよりも影響が大きい訳ではないの

で騒ぐ必要もない感じです。しかし、他の国々がまだまだで最近はインドでの患者さん

の増加が顕著で心配されています。そんな中で今日はお米の保存のお話です。どうも

核家族(ひょっとして死語ですか)の影響でお米の保存も知っていない方が多いようで

す。自分はと言えば玄米ですが冷蔵庫に保存してあります。

 

子供の頃は米びつと言いますか、なんか金属の大きな缶の中にお米を入れていた記憶が

ありますが、そこには小さなゾウムシ、コクゾウムシと言うヤツがいるんです。ですか

ら母親から頼まれて、お米をお盆に入れて、このゾウムシを取り出したりしていた記憶

があります。そう言うお米は多量に殺虫剤が含めれていないと言いますか、小さな虫が

食べて生きていられるほど安全とも言えます。

 

ツィートで話題になったのは「米屋のコメイさん🌾」(@wpmmZPtNvQYwNX8)が、お米に虫がわいた人からの質問に答えた内容です。

Q.ひと月でお米に虫がわいたが?⇒ A.気温が高ければわく

Q.今までこんなことなかったが?⇒ A.今の現実を受け止めて

Q.赤茶の粒々のヌカが混ざってるからこれのせいでは?⇒ A.それは虫のフン

Q.友達に言ったらおかしいって言ってるが?⇒ A.お米に虫はわく 現実を受け止めて

 

まあ、若いご家庭なら知らないのでしょう。それに同じ年齢のお友達もです。60過ぎの

自分にしてみれば当たり前のお話。逆に言えば余りに綺麗なお野菜の葉とかは農薬タッ

プリかもと恐がってしまいます。もっと言えば今の農業では農薬は必須なのだとか。

自分の子供の頃に近くにキャベツ畑があって、そこは家と家の間のような畑でしたが

モンシロチョウとかモンキチョウが沢山飛んでいました。田舎ですよね。そういうキャ

ベツには青虫が付いていてキャベツを一生懸命食べていたものです。そう言えばチョウ

チョの卵も見て取れました。

 

こういう田舎の環境で育ったので人間も虫も植物もみんな一緒に生きていくと言う感覚

が今でも残っています。さて、今回のツィートでの話題、良い機会です。知らなかった

人は知れば良いだけなので。今回の件、関係のリンク張っておきますので、是非、ご覧

ください

www.change.org

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月16日から5日間だけ・丸亀製麺の「神戸牛づくし膳」は17時から1日4食のみ!

f:id:o-kenya777:20200909213814j:plainf:id:o-kenya777:20200909213831j:plain

出典:丸亀製麺HP

宣伝を見たら、速攻食べたくなると言う品物は高価な品物を除き、そうそうないのです

が出てきました!丸亀製麺さんの16日から5日間だけ17時から販売、1日4セットのみ!

「神戸牛づくり膳」税込み1780円!これはかなり食べたいですねぇ。何故か、これは涎

物です。自分はそんなに牛肉は好きな方ではないのです。何せ臭い!そうあの匂いは

駄目かもです。それでも不思議なことに焼肉とステーキだけは好きです。変わってます

でしょうか。

 

それは良いとして今回はお役様集めと言いますか、話題作りのためにでしょうか。そう

でなくても外食産業はかなりのダメージを受けています。築地のマグロの扱い量で言え

ば、通常の4割程度しか扱いがないそうです。完全に死活問題です。どう考えても国も

地方自治体も動きは遅いし。そんな状況を少しで改善のためにでしょう。しかし、

写真を見るからに食べたくなります。内容は神戸牛のうどん、すき焼き、おろし和え

に白ご飯。んー、すき焼きはそんなに好きではないのですが、食べたいです。少し

不思議な気もしますが。そう言えば自分は白ご飯、ほぼ食べていません。玄米が多い

のです。白飯の方が美味しいに決まってますが、健康のため玄米にしています。

 

丸亀製麺さん史上最強の贅沢を謳っていますが、16日の午後5時からどれだけはけるか

非常に興味津々です。もちろん食べに行こうと思っています。少しだけ贅沢をかも

知れません。そう言えば大好きなケンタッキー・フライドチキンの特別セットも7日

日だけで予約ストップ、これは逃してしまいました。絶対に購入したいセットでした。

こんな風に各お店とも知恵を出して頑張っています。店内のみでの提供ですか

テイクアウト等なしですね。16日まで後1週間、楽しみです!

 

マスク着用に「ノー」を貫く、スウェーデンの新型コロナ対策 -AFPよりー

f:id:o-kenya777:20200909201615j:plain

スウェーデンストックホルムの通りを行き交う人々(2020年8月31日撮影)。(c)Tom LITTLE / AFP 出典:AFP

f:id:o-kenya777:20200909201407j:plain

コロナ肺炎に対してマスクが効果があるかは様々なレポートや意見が出ています。1つ

にはマスクの隙間はコロナを通すので意味がないと言う意見。唾液としてはマスクはそ

れを止まる働きがあるので効果があると言う意見。また、米国ではマスクをしていると

手で顔を触らないので効果がある等、本当に様々な議論があります。一部の国ではマス

クは絶対にしないと言うグループまで現れる始末です。

 

日本人は風邪の時に子供の頃からマスクをしていますので抵抗ないですが、欧米ではそ

んな習慣もないので色々なのでしょう。それは良いとして国としてマスクは効果がない

としてマスクをしない国があります。そう、ここであげたスウェーデンです。それに

ついてAFPで記事がありましたので掲載します。

 

【9月9日 AFP】新型コロナウイルスパンデミック(世界的な大流行)の初めの数か月間、スウェーデンはロックダウン(都市封鎖)を行わなかったことで世界の注目を集めた。そして今また、感染予防のために奨励されているマスク着用を拒否する立場を固持している。 混雑した場所で口や鼻を覆うことを世界の大半の国が受け入れている一方、スウェーデンではバスや地下鉄の乗客、食料品の買い物客、登校する生徒たちの中にマスク姿はほとんど見られない。

スウェーデンの公衆衛生当局は、マスクは社会全体に使用を奨励するほどウイルスの感染抑制効果がなく、ソーシャル・ディスタンシング(対人距離の確保)と手洗いを順守することの方が重要だと主張している。

 ストックホルムの流行の中心地、セーデルマルム(Sodermalm)地区で色とりどりの布製マスクを売る店「フローケン・ソット(Froken Sot)」のオーナー、ジェニー・オルソン(Jenny Ohlsson)さんは「ちょっと変だと思います。スウェーデンは小さな国なのに、自分たちは他の国より知恵があると思っている。とても変です」と語る。

 新型コロナウイルスによるスウェーデンの100万人当たりの死者数は575人と世界で7番目に多い。主に流行初期に高齢者施設の利用者を守ることができなかったことが大きい。

 この国では学校や会社、カフェやレストランなどを閉鎖せずに感染拡大を招き、市中感染が常に高水準で発生している。一方でフランス、オランダ、ドイツ、ベルギー、スペイン、イタリアなど欧州の多数の国で感染の再増加しているのと対照的に、スウェーデンの感染者数は望ましい減少方向に向かっているように見える。1日当たりの死者数は4月にピークとなった後、現在は2、3人となり、新規感染者数は6月初めから着実に減少している。患者1人から感染が広がる人数を示す実効再生産数は、7月初めから1未満に抑えられている。

 

■「科学を信頼?」

 好ましい傾向にある今、スウェーデンの公衆衛生当局はマスクに対する立場も含め、自国の戦略を変える理由はないとしている。

 政府の感染症対策を率いる疫学者のアンデシュ・テグネル(Anders Tegnell)氏は、ウイルスに対するマスクの感染拡大抑制効果は科学的に証明されておらず、ずさんな使用では益よりも害をもたらしかねないと指摘する。同氏は最近、記者団に「少なくとも3つの膨大な報告書が、世界保健機関(WHO)、欧州疾病予防管理センター(ECDC)、WHOが引用した英医学誌ランセット(The Lancet)から発表されており、そのすべてが科学的証拠は弱いとしている。われわれが独自の評価を実施したのではない」と語った。

 英バーミンガム大学(University of Birmingham)応用衛生研究所(Institute of Applied Health Research)の所長で疫学者のKK・チェン(KK Cheng)氏はAFPの取材に、そのような論法は「無責任」で「意固地」だと述べ、スウェーデンに戦略を変えるよう呼び掛けている。「もしも彼が間違っていたら、命が犠牲になる。だが、私が間違っていたとしても、何の害もない」しかしテグネル氏は、高齢者施設での予防策が改善され、また発症した人の自宅待機に加え、在宅勤務やソーシャル・ディスタンシングが遵守されているために、スウェーデンの感染者数は減少していると語った。

 医師と研究者23人から成るグループは6月、日刊紙アフトンブラデットAftonbladet)に掲載された論説で、テグネル氏と公衆衛生当局に対してマスク非着用の方針を再考するよう求めた。それ以降、同グループやそれ以外からもたびたびこうした要請が発せられている。テグネル氏はそのたびに、公衆衛生当局はこの問題を「注視」しており、必要となれば導入すると答えている。(c)AFP/Pia OHLIN and Tom LITTLE

 

スウェーデンでの感染者は85707人、そのうち亡くなった方の割合は6.81%と割合は高

いのですが、ここに記載にあるように死者数はかなり減少しています。現状、このまま

でどうなっていくのか、です。全世界で見ると死亡者の割合は3.24%。その中でもアジ

アはなんと1.81%なのです。そして日本の場合は1.92%が死亡率です。非常に低い。

これを踏まえてどう経済活動を復活させるのか、それも一刻も早くでしょう。日本の

ことを言ってしまいましたが、この選択をしたスウェーデン、どう経過するのかを

静かに見ていきたいと思います。

 

 

メッシはバルセロナに残留することに

f:id:o-kenya777:20200909191756j:plain

f:id:o-kenya777:20200909191809j:plain

メッシは結局、違約金の問題でバルセロナから移籍出来なくなり、残留することになっ

たそうです。違約金は払わないで移籍出来るかもとメッシは思っていたようです。違約

金の額は800億円以上。もう個人資産としては余りにも莫大な金額ですから、流石の

メッシもそれは払えないようです。しかし、これがメッシの活躍に水を差すようになる

気がします。そう、嫌な場所、嫌なクラブで活躍しないといけない。結局どうなってし

まうのか、の心配は絶えません。それに加え、バルセロナは今年の惨憺たる結果を踏ま

えて大きな改革をすべき時期でもありました。それが単に1度ストップをかけられ停滞

した感じです。Number webに共感できる記事がありましたので掲載します。

 

【Number 9月9日】

メッシのバルサ急転残留=“仮面夫婦”継続 「走らない天才」脱却はできるのか

リオネル・メッシバルセロナ。双方にとって一番幸せな選択は、「別れ」でしかなかったように思う。 メッシの心は、すでにカタルーニャの地から離れていた。みずからの想いを口にすることなく、内容証明郵便を送りつけて退団の意向を伝えたそのやり方が、なによりの証拠だった。

 かたやバルサの首脳陣にも、もはや「クラブ以上の存在」と化してしまったメッシをつなぎ留めておく、強い動機はなかったはずだ。バイエルン・ミュンヘンに完全に息の根を止められ、12年ぶりの無冠で幕を閉じた昨シーズンの失態も、むしろ“王様抜きのチーム”を作って出直す、良いきっかけだと捉えていたかもしれない。

サポーターも別れを受け入れていた

 お互いの気持ちがすっかり離れてしまったのだから、ここからヨリを戻しても憎しみが深まるばかりだ。疑念と不満を抱えながら仮面夫婦を演じるメリットなど、どこにもない。 だとすれば、メッシはフリーでの移籍にこだわらず、クラブも7億ユーロ(約880億円)と言われる天文学的な違約金など求めず、妥当な金額で折り合いをつけ、将来に禍根を残さない形で手打ちにすればよかったはずだ。

 ネイマールパリ・サンジェルマンへ売却した時の移籍金がおよそ260億円だから、それをひとつの目安に、長年の功労者に退団の道筋をつけてやることもできただろう。

 わずか13歳の少年が、史上最高のフットボーラーへと上り詰めていく過程を見守り続けたバルサ・サポーターの大多数も、メッシの決断を悲しむ一方で、「やむを得ない」とその別れを受け入れてもいた。バルサ以外で、ラ・リーガ以外でプレーするメッシの姿を見てみたいと、そんな興味もあったかもしれない。

両者とも「読み違い」があったのでは

エルネスト・バルベルデ監督の突然の解任、ネイマールの復帰ではなくアントワン・グリーズマンの獲得を優先させた補強(と数々の意図不明の補強)、コンサルティング会社を使ってのSNS批判工作疑惑、そして、親友ルイス・スアレスへの戦力外通告

 サポーターの批判の矛先は、メッシの希望と信頼をことごとく踏みにじってきたジョゼップ・マリア・バルトメウ会長に向けられていた。 にもかかわらず、彼らは元の鞘に収まった。


 現地時間、9月4日の残留表明。世界を激震させた一連の騒動は、2021年6月までの契約期間をメッシが全うする形で決着を見たのだ。あくまでも想像だが、そこには両者の「読み違い」もあっただろう。 メッシ・サイドにしてみれば、まさかバルトメウ会長がここまで頑なに契約違約金の満額払いにこだわるとは思っていなかったはずだ。さらに、恩師ジョゼップ・グアルディオラ監督率いるマンチェスター・シティなど、当初は獲得に興味を示していた金満クラブが、コロナ禍による経済的ダメージもあって、次第に腰が引けたことも想定外だったに違いない。

 一方のバルトメウ会長にしても、メッシ・サイドがこうもあっさり白旗をあげるとは考えていなかったのだろう。バルサ首脳陣にしてみれば、サポーター向けのポーズとして、「放出を阻止すべく粘りに粘ったが、メッシの強い意志に屈した」というシナリオを作りたかっただけなのだ。理想は交渉をある程度、引き延ばしたうえでの売却。要するに、彼らはタイミングを見誤ったわけだ。

(中略)

泥沼離婚のような別れは絶対に……
 逆にメッシの立場からすると、来年6月の契約満了をもって、今度こそ自由に移籍先を選べる権利を得たことになる。また3月の会長選で、OBであるシャビやカルレス・プジョルのフロント入りを匂わすビクトル・フォントが選出されれば、その時は改めて身の振り方を考えればいい。あるいはそこで、「生涯バルサ」を宣言することだってできる。

 一度はアイドルとの別れを覚悟したサポーターも、今回のゴタゴタなどすぐに忘れるだろう。悪いのはすべてバルトメウなのだ。いつか、メッシが本当にバルサを去る時。それは泥沼離婚のような別れではあってはならない。たとえばアンドレス・イニエスタがそうであったように、その終幕が拍手と涙とノスタルジーに満ち溢れたものになることを、彼らは願ってやまないのだ。

リーダーシップも見せてほしい
 もしかするとメッシの残留は、1つのサイクルの終わりを無理やり先延ばしにし、改革のスピードを鈍らせる結果につながるかもしれない。そうならないためには、メッシ自身が変わることだ。 それは、試合の大半を"散歩"しながら過ごすプレースタイルだけではない。むしろそれ以上に彼に求められているのは、強いリーダーとしての振る舞いだろう。

 CLのバイエルン戦、1-4で折り返したハーフタイムのロッカールームに、放心状態で腰掛けるキャプテンの姿があった。 逆転の可能性を信じて仲間を鼓舞するわけでもなく、メッシはただ1人、虚空に目を泳がせていた。そして、燃え盛る我が家をただ茫然と見つめるしかなかったあの惨敗劇から、わずか10日後の退団表明。チームメイトからの信頼が揺らいでいても不思議ではない。

愛し続けたバルサの未来のために
 一度は後ろ足で砂をかけた仲間やサポーターの信頼を回復し、なによりもメッシ本人が自信を取り戻し、新しい監督のもとで若返りを図るチームを強いリーダーシップで勝利に導くこと。様々なしがらみは一旦脇に置いて、まずはそこからバルサでのプロ17年目のシーズンを始めるべきだろう。

バルサを出たいと思ったことは確かだけど、今はここで最善を尽くしたいというのが自分の本心。新しい監督がやってきて、チームがどうなるかまだ分からない部分もあるけど、そこは良い方向へ向かうようにしっかりと見ていきたい」

 残留表明での言葉を聞けば、モチベーション低下の心配もなさそうだ。

 現体制への不満と疑念なら、いくらでも抱えていていい。だが、彼が20年間にわたって愛し続けたバルサというクラブの未来のために、仮面夫婦を演じるなら徹底的に──。そうあってほしいと願う。

 

全く同感の記事です。メッシは完全にレジェンド。もう伝説の域に入っている男です。

そして年齢も33歳と絶頂期を過ぎてると言わざるを得ません。そこで伝説の彼がこれ

から何をサッカー界に残してくれるのかと言うことです。そこが非常に気になる点で

す。名門バルセロナも再度1から立て直さないといけません。その動向を世界中が見つ

めていますので。

 

 

レストランの約3分の2、1月までに倒産か 米NY州

f:id:o-kenya777:20200909105318j:plain

f:id:o-kenya777:20200909105334j:plain

コロナ肺炎による経済的な打撃について思った以上に騒がれていない日本が不思議に思

えてならないのですが、そういう報道もしっかりやっている米国ではニューヨーク州

のレストランの3分の2が来年1月には倒産すると言う予測が出ています。非常に悲惨な

お話ではありますが、客商売ですからお客が来ないとお金が回らないのは当然のお話で

す。固定費がかかるのでそれを蓄えか借金で賄うにしても限度があります。それが来年

1月と言うことなのでしょう。特に資本主義諸国にとっては大恐慌どころの話ではない

ように思います。

 

現状、どうみてもその対応が出来ていない日本もそうでしょう。特に理論的な背景が

なくて思い付きのような対応をしている地方自治体は必ずそういう目に遭います。これ

はほぼ決まっています。愚かでどうしようもない。個人で責任なんて取れる訳もない。

ニュースはCNNからです。

 

【CNN日本版 9月5日】

 

ニューヨーク(CNN Business) ニューヨーク州のレストラン業界団体は5日までに、新型コロナウイルスの影響で州内にある店の約3分の2が早ければ来年1月にも倒産に追い込まれる可能性があるとする新たな調査結果を発表した。

政府の追加支援などがない場合を前提にしている。同州では今年3月、新型コロナ予防策としてレストランの閉鎖が命じられた。今回の最新調査はニューヨーク州レストラン協会が実施したもので、州内にある1000店以上が対象。

調査結果によると、経営者の約64%が金融支援が得られないと今年末までに閉店が有り得る、あるいはその可能性が多少でもあると判断。閉店が有り得るとした回答者の約55%は11月前にもと予想していた。

来年1月までの営業の続行を見越していたのは約36%だった。

特にニューヨーク市のレストラン業界の現状は深刻だった。同州のクオモ知事の命令で市内のレストランは屋内での営業が禁じられ続けている。ただ、知事は5つの行政区外にあるレストランに対しては収容能力を限定して屋内での接客を許している。

マンハッタンにあるウクライナ料理店の経営者はCNN Businessの取材に、屋内営業の制限で商売にならないと嘆いた。「我々が来年1月を過ぎても生き残れるかどうかは非常に厳しい」とも述べた。

 

どう見ても非常に恐いお話ですが、現実味のあるお話でしょう。国内でも商売をしてい

るお店の方々の苦しい状況はぽつぽつ出てきていますが、何故か報道が騒がない。非常

に不思議です。産業が傾けば、あるいは壊滅的な被害を受けたら国そのものが傾くの

に。政治家もマスコミも何故動かないのか。不思議でなりません。

インドと中国の紛争は思った通り、収まっていない

f:id:o-kenya777:20200909102542j:plain

f:id:o-kenya777:20200909102554j:plain

前にもここで取り上げたインドと中国のヒマラヤ高地での紛争ですが、表面上は鎮静化

させたような報道になっていましたが、今は発砲する事態にまでなっているそうです。

そもそも以前からの中国の行動パターンとしては、こういった問題を抑制させると言う

例をほぼ見ていません。インド中国のどちらが悪いとかそういう情報は持っていません

が特に中国は国境問題を鎮静化させないのは分かり切っています。

 

何日か前には5名のインド兵が拉致されたと言う報道がありました。双方大国同士なの

エスカレートしたら相当悲惨なお話になります。しかし、こんな状況ではいずれも

引くことはしないでしょう。非常に不安な状況です。ひょっとしたら大戦になる危険性

すらあります。

 

f:id:o-kenya777:20200909103805j:plain

この紛争の場所は地図からしても微妙な位置です。国土を増やしたい中国は多分紛争は

止めないでしょう。これに関係した最新ニュースはAFPからです。

 

【9月8日 AFP】

中国とインドの国境に位置するヒマラヤ(Himalaya)地域の係争地ラダック(Ladakh)で、過去数十年で初めてとされる発砲があった。これを受けて両国は8日、先に撃ったのは相手側だとして非難の応酬を繰り広げた。数か月前から続いている両国の衝突では、すでに少なくとも20人が死亡しており、今回の発砲で対立が激化している。

 同係争地では暴力の拡大を回避するため、双方の国境警備隊は火器を使用しないという暗黙の合意があり、国境越しの発砲が確認されたのは数十年ぶり。中国は8日、インド側の兵士らが発砲したことを受け、自国の兵士らが「対抗措置」を講じたと発表。

 中国国防省は、インド側が7日に、ラダック地方の実効支配線を越えて「発砲」するという「深刻な軍事挑発」に及んだ責任があると指摘した。インド側は直ちに反論。中国の国境警備隊が「露骨な合意違反」を犯し、インド兵らを威嚇するため「空に向かって数発」発砲したと主張した。インド軍は、「重大な挑発行為を受けたにもかかわらず、わが軍は見事に自制し、慎重で責任ある行動を取った」としている。

 同地では6月に、インド兵20人が死亡する衝突が発生。中国側も人的被害があったことを認めているが、具体的な死傷者数は明かしていない。この衝突以降、両国関係は急激に悪化している。中国人民解放軍(PLA)は報復に当たる措置について詳細は明かさず、衝突をめぐる調査をインド側に求めている。

 標高4000m超に位置する同係争地には、国境の両側に数万人規模の部隊が配備されている。(c)AFP

 

双方とも数万人を超える部隊の配備ですか。一体どうなるのか。覇者の発想では勝たな

いといけないとことになるでしょう。こういう場合は他の国も関わりたくないでしょう

し。人間は進化しないと思ってしまいます。この日本もいずれかは某国の傘下に入って

しまうのか。

 

コロナ肺炎は男性の方が悪化する

f:id:o-kenya777:20200909100637j:plain

f:id:o-kenya777:20200909100655j:plain

国内のコロナ肺炎は感染者の数が徐々に減少している感じがありますが、海外では多く

の増加のままのような気がします。それに何故か第2波の言葉も誰も使いません。ひょ

っとして報道管制?まあ、そんなのがあっても今の日本は何も不思議ではありません。

こんな国に誰がした?と言いたい気持ちを抑えて、今回はコロナ肺炎は男性の方が悪化

すると言うお話です。過去のデータからでは重症化する人の6割が男性と言うことで

す。60歳を超えた私のような男性は要注意です。ニュースソースはHealthDay Japan

からです。

 

【HealthDay Japan 9月8日】

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の疫学的研究が進むにつれて、女性よりも男性の方が重症化しやすい傾向にあることが明確になってきた。そのような中、新型コロナウイルスSARS-CoV-2)に対する免疫システムの反応が、男女間で異なることを示す研究結果が発表された。この研究を実施した米イェール大学のAkiko Iwasaki氏らは、「女性と比べて男性ではCOVID-19が重症化しやすく、死亡リスクも高い理由の一端を説明し得る結果」と、同大学のニュースリリースの中で述べている。詳細は「Nature」8月26日オンライン版に掲載された。

 Iwasaki氏らによると、世界のCOVID-19による死亡例の約60%を男性が占めている。同氏は、「われわれの研究によって、COVID-19患者における免疫の全体像に性差があることを示す明確なデータを得ることができた。男性が重症化しやすいことには、このような免疫系の性差が関係している可能性がある」と説明。また、「治療薬やワクチン投与に際して男女ともに同程度の効果を得るためには、性差に基づくアプローチが必要であることを示唆する研究結果」との見方を示している。

 Iwasaki氏らは今回の研究で、COVID-19入院患者のうち、ICU入室患者、およびトシリズマブまたは高用量ステロイドが処方されていた患者を除いた患者群と、比較対照群としてCOVID-19に罹患していない同院の医療従者から、鼻腔ぬぐい液、唾液、血液、尿を採取し分析。さらに、COVID-19から回復した患者と重症化した患者で、感染初期の免疫反応に違いがあるかどうかを分析した。その結果、男性では、IL-8やIL-18などの炎症を起こす数種類のタンパク質(サイトカイン)の量が多いなど、女性と比べて感染初期の免疫反応に違いのあることが判明した。

 サイトカインには、感染初期の段階で体内に侵入した病原体から体を守るために炎症を起こす働きもある。しかし、COVID-19の重症例ではサイトカインが過剰に産生され、免疫の暴走である「サイトカインストーム」と呼ばれる状態に陥ってしまうことがある。サイトカインストームが起こると、肺に水がたまって血液中の酸素が不足したり、組織の損傷やショック状態、多臓器不全に至る可能性がある。男性は感染初期にサイトカインの濃度が高くなりやすく、こうした深刻な状態に陥るリスクが高まると考えられる。

 一方、女性は男性よりも、T細胞の活性が高いことが明らかになった。T細胞は白血球の一部で、体内に侵入してくるウイルスを認識して排除する働きがある。男性では女性よりもT細胞の反応が弱いため、そのことも男性がCOVID-19に罹患すると重症化しやすい一因である可能性があるとIwasaki氏らは指摘している。ただ、女性でも感染初期にサイトカインの量が多い人は、重症化する頻度が高いという。

 このほか今回の研究では、高齢男性は若い男性に比べてT細胞の活性が低いことも明らかになった。一方、高齢女性のT細胞活性の低下は認められなかった。

 ハンブルク・エッペンドルフ大学医療センター(ドイツ)のMarcus Altfeld氏は、「The New York Times」の取材に対して「ワクチンの接種回数は、若い人に対しては1回で十分だが、高齢男性には3回必要といったシナリオが考えられる」と話している。

 また米ジョンズ・ホプキンス大学のAmesh Adalja氏も、「男女別あるいは年齢層別にワクチンの反応の違いについて解明を進め、予後の改善につなげる方法を見つけ出すことは重要な課題だ」と指摘。そして「重症COVID-19に立ち向かうためには、個々の患者の特性に合わせたプレシジョン・メディシンのアプローチをとることがベストと考えられる」としている。

 

この内容からすると男女間では免疫の働き方が男女間で異なり、また、コロナ肺炎を

防ぐ細胞数も男女間で異なるということです。ここは極端な注意を払ってもどうしよう

もない部分ですが、頭の隅にでも入れておく必要があります。予防接種3回は受けろと

なったら結構しんどいかもです。いずれにしても男女の身体は内部も思った以上に違う

と言うお話でした。本当に不思議です。

アルファタウリのガスリー、遂に優勝!おめでとう!

f:id:o-kenya777:20200907133327j:plain

f:id:o-kenya777:20200907133343j:plain

f:id:o-kenya777:20200907133359j:plain

出典:アルファタウリHPより

以前のトロロッソの時から気にしていたガスリー、遂にイタリアグランプリで優勝で

す。良かった!良かった!ホンダ自体も少し気になっていた肩の荷が下りた感じがある

んじゃないでしょうか。そういう意味でも良かった!2位のマクラーレンサインツ

の差は最後は0.4秒!凄い!ガスリーさん、貴方は本当に偉い!良いですねぇ、やりま

した!昨日は本田宗一郎氏のお話を出しましたが、こういう部分がホンダが尊敬出来

ちゃう部分です。ホンダレーシングのHPにも記事が出ていましたので紹介いたします。

 

RACE REVIEW


モンツァ・サーキットで行われたイタリアGPは、セーフティカーや赤旗中断もあり劇的な展開となり、Scuderia AlphaTauri Hondaのピエール・ガスリーが、キャリア初優勝を飾りました。AlphaTauriはホームGPでの勝利となり、Hondaとのパートナーシップ開始から50戦目という記念のレースに花を添えました。

19周目にケビン・マグヌッセン(ハース)が、マシントラブルによってピット入口付近で停止し、セクター3でイエローフラッグ掲示されると、AlphaTauriはガスリーをピットへ入れてハードタイヤに交換。この直後にセーフティカー導入となりましたが、それと同時に止まっていたマグヌッセンのマシン位置を考慮し、ピットレーンクローズの指示が出されました。

このため、セーフティカー導入直後には各車ピットインができず、セーフティカーの後方で隊列ができたころにようやくピットレーンがオープン。各車がタイヤ交換のためピットに向かい、フェルスタッペン、クビアト、アルボンもこのタイミングでピットインしました。一方で、一足早くピット作業を終えて隊列についていたガスリーは、後からピットインしたマシンの前に出る形となり、3番手まで浮上しました。

セーフティカー解除の直後に、ルクレールが最終コーナーのパラボリカで激しいクラッシュを喫します。幸いにもドライバーは無事でしたが、コース脇のバリアを修復する必要が生じたために、レースは赤旗中断となります。この間、各車はタイヤ交換が許可されており、ガスリーは新品のミディアムタイヤ、フェルスタッペンとクビアトはフリー走行で使用したユーズドのミディアムタイヤ、アルボンがハードタイヤに履き替えました。

レースは、各車がグリッドにつくスタンディングスタートで再開され、27周目からのリスタートとなりました。3番グリッドのガスリーは、好スタートでストロールの前に出て2番手を確保。さらに、首位のルイス・ハミルトン(メルセデス)は、ピットレーンクローズの中でピットインしたとしてストップ&ゴーペナルティーが科されており、その消化によって後方へと下がります。

こうして、残り26周時点で首位に立ったガスリーは、後続との差を広げながら快走を続けます。また、クビアトも10番手を走行してポイント圏内を確保。一方のRed Bull勢は、フェルスタッペンがパワーユニット(PU)に問題が発生したためにリタイア。アルボンはマシンダメージとトラフィックに苦しんで後方でのレースを余儀なくされていました。

レースが残り15周に差し掛かる頃から、2番手のカルロス・サインツ(マクラーレン)が徐々にガスリーとの差を詰めてくると、最後の数ラップではDRS圏内に入られます。しかし、ガスリーはこのプレッシャー下でもミスなくチェッカーまで走りきり、最後は約0.4秒差でサインツを抑え、見事キャリア初のF1優勝を成し遂げました。この勝利は、HondaにとってもAlphaTauriとの初優勝となります。また、Honda PUで勝利を挙げたのは、Red Bullに続きAlphaTauriが2チーム目となりますが、2014年に現行のPU規則が導入されて以来、同一メーカーのPUで複数チームが優勝を果たすのは初めてです。

チームメイトのクビアトも周りのマシンとバトルを続け、最後は9位にポジションを上げて2ポイントを獲得。アルボンはマシンダメージによって一周あたり2秒ほどのタイムロスが続き、15位でレースを終えています。

次戦は1週間後の9月13日(日)決勝で、F1初開催となるムジェロ・サーキットにて、トスカーナGPとして行われます。

 

一緒にピエール・ガスリー氏の談話も掲載されていましたので、それも載せます。

「最高です!言葉にならず、信じられない気分です!この1年半、さまざまな苦しいことがありましたが、この結果は予想を超えていました。Scuderia AlphaTauriに戻って以来、懸命に取り組んできました。一日ずつ、そしてレースごとに僕らは成長し、少しずつですが強くなってきました。チームは、昨年のブラジルで僕に初表彰台をもたらしてくれましたが、今日は僕らのホームであるイタリアで、しかもモンツァで、ついに初勝利を挙げることができました。僕は決してあきらめませんでしたし、F1で成功するためにすべてを捧げて戦ってきました。そして、今日は最高の一日になりました。首位を走っていたとき、このポジションを失いたくないという強い気持ちがありました。もし2位になっていたら、満足できなかったと思います。簡単ではありませんでしたが、持てる力をすべて出しきり、背後のマシンにスリップストリームを与えないように激しくプッシュしました。最後の5周は特に厳しい戦いだったので、10回はピンチがあったと思いますが、とにかくプッシュしました。タイヤは終わってしまっていましたが、なんとしても勝利をつかみたかったのです。自分がF1レースのウイナーと呼ばれるのは、まだ不思議な気分です。現場と、ファエンツァ、ビスターのファクトリー全員に感謝を贈ります。みんなにとって最高の一日になりました。ファエンツァにある本社メンバーは、ほとんどがイタリア人なので、ここイタリアGPでの優勝は格別なものです。皆さん、本当にありがとうございました」

 

ガスリーの「僕は決してあきらめませんでしたし、F1で成功するためにすべてを捧げて

戦ってきました」の言葉が強く胸の奥に響きます。これってホンダ創始者の宗一郎氏の

言葉や精神に似てると思いませんか。感動させてもらいました。50戦目の優勝、本当に

おめでとうございます!

 


2020 Italian Grand Prix: Race Highlights

 

 

この際、老後は東南アジアにロングステイもありかも

f:id:o-kenya777:20200907122154j:plain

f:id:o-kenya777:20200907122209j:plain

台風と酷暑、それにコロナで未だに騒いでいるので自宅に籠っていたりですと本当に気

が滅入ってきます。今回の台風被害では九州地方で30万世帯以上が停電とかを耳にす

ると度々の被害で本当にどんな生活を送っているかと思うと本当に心配です。特に例の

夏目友人帳」の舞台である熊本県人吉市近辺は前の台風で大打撃を受けているます。

心配だけしてもどうなることでもないのですが、何とかサバイバルして欲しいと切に

祈っています。

 

現状を見渡してみますと政治も将来ビジョンのない実質、効果のない政治では全く期待

は出来ませんし、基本となるべきであった年金も期待出来ない。お役所が退職後、生活

資金が2000万円足りないと暴露したのも出来レースであった気さえしてきます。ざっと

計算しても退職後80歳まで生きると仮定すると最低の生活を維持するとしても月に10万

以上不足で、それで15年間生きるとなると例をあげると不足分が13万円としたら、年に

156万円不足で、それで15年間ですと2340万円不足と言う試算になります。人生を更に

楽しもうと思ったら、更にお金が入用になります。

 

従って、65歳以上になっても資金に余裕がない人は働くしかないことが十分分かると思

います。経済大国2位や3位を何年もやっている国が、このテイタラクはいったいなんな

んだと嘆きたくなりますが、それも愚痴を言ってもどうしようもない。これが今の現状

です。社会のシステムを大幅に変える必要があったのは、もう誰でもお分かりになるで

しょう。それを今までやってこなかったのが、今の日本ということです。年金を申請し

た際に、その担当の方がいみじくもこうおっしゃっていました。「年十年もやってき

て、それでこれなんですよ」と。そう、結果は明らかに大失敗。マスコミはもちろん

お役所は絶対にそういうことは言いません。第一、彼らは年金は別なので。

 

さて、暗い実情を嘆いていても何も変わりません。自分で何とか工夫するしかないので

す。こう考えると生活費が安い東南アジアでのロングステイも本当にありなんだと思い

ます。一気に永住はリスクがあるので、まずはロングステイから。自分が思うのは特に

苦手な冬の時期。南の方に逃避です。暖かいところが良い。本当は沖縄が良いのですが

沖縄は現状、まだお金がかかる感じがしています。食べ物とかは、かなり安いですが。

AI TRUSTさんのHPに【保存版】海外移住パーフェクトマニュアルが掲載されていまし

たので是非、ご覧ください。楽しむお話なので自分なりのライフプランのデザインは

絶対に楽しいこと間違いなしです。

 

ai-trust.info

1982年の本田宗一郎氏の講演をネットで聞き、世の中が当時より悪くなっていることに気付く

f:id:o-kenya777:20200906220718j:plain

f:id:o-kenya777:20200906220734j:plain

自技術者であったことから、本田技研の故。本田宗一郎氏を尊敬していましたし、

あの方の逸話はほぼ理解の出来る逸話ばかりであったのは事実です。そして、ああいう

方が戦後の日本を成長させたと言っても過言ではありません。あの方が技術屋を惹く付

けてならないのは、その真面目で絶対に折れないと言う相当な情熱があったことと、人

間性の部分です。そう、人間としてかなりの方であったのは間違いがないのです。

今日、たまたまですが1982年の「行政改革」と言うテーマで本田氏が講演をしたお話を

見ました。

 

正直、本田氏のお話に感動もし、そして、本田氏が懸念していたことがまさに今の日本

を暗くしていると痛感しました。要は日本は40年前に偉人が心配していたことがその

まま起きており、それから全く脱却出来ないばかりか、その渦中の中で溺れたままと

いうことです。唖然としてしまいます。本田氏が言っていた学校では成績が付けられな

いが重要なこと。そう人間性の部分で今の日本は本当に壊れてしまっていると思いま

す。

 

そこは渦中にいる年配者にとっては我慢をするとしても、今の若い方々や子供たちが

夢を持てる社会にしないといけませんし、そうすべきなのです。しかし、自分には

その将来、若い方々を照らす光が見えていません。非常に困った状況です。単純に言え

ば、子供たちや若者の希望となる大人が今の社会の表舞台にいないように思えるので

す。政治も国も地方自治体もそう。マスコミもそう、芸能界もそう。ほぼいない。

うがった見方のようにも思いますが、そうなのです。楽天家の自分ですが、そこは突き

詰めて考えると、結局は、そうなります。従って、僅かでも良いので希望の光と言う

やつを何とか見つけようと思います。

 

オンラインで大英博物館の「葛飾北斎」の細部を見て感動する

f:id:o-kenya777:20200905195830j:plain

f:id:o-kenya777:20200905195850j:plain

中学か高校の頃には既に何故か浮世絵が好きでそこそこ見たりしていました。展示会で

滅多に見れなくて、主に本のようなものです。千葉ですと菱川師宣の「見返り美人」が

有名です。何故浮世絵が好きかと言うと綺麗なうえに詳細な表現が版画なのに、しっか

りされており、当時の世情のようなものが分かるからです。ここ何年かはずっとフェル

メールに心を奪われてたままなので、そちらに気が向いていますが、好きなのは変わり

ません。川瀬巴水氏も大好きです。

 

さて、今回大英博物館葛飾北斎をオンラインで展示しているということで見てみまし

た。未公開作で103点。見てみましたが「感動!!」そのものです。やはり構図と

いい、描写と言い、オンラインなのに感動してしまいます。かなり拡大可能なんです。

こういうのは良いですよね。もっと言えば勝手ながら日本に帰してくれれば良いのに

と思ってしまいます。まあ、余計なお話ですが、他の欧州の国の美術館に行った際も

「これって植民地時代に持ってきたやつだろ」と思ってしまいます。まあ、個々で色々

事情はあるにしても本国で展示されるのが一番ですから。

 

雑な話をしてしまいましたが、彼の作品は本当に絵が生きています。版画でもそれは

変わりません。構図が本当に良い。これはどう見ても天才と言うべき才能です。こん

な構図は見たことがない。彼は背の高さが180㎝もあったと言うので大男の部類で

しょう。そして絵を描くこと以外に興味もなく、服装も貧相でそれで田舎者と呼ばれ

ることを好んでいたそうです。お金にも固執しないし、引っ越し回数がなんと93回

そして改号、いわゆる名前を変えたのが30回。所謂、変り者であったとされていま

す。引っ越しの理由は書き散らかして汚くなるので引っ越すとか。なんと愛すべき

人間でしょうか。かなりの親近感を覚えます。

 

また人物を上手に描くために接骨家に弟子入りして、接骨術や筋骨の解剖学を極めて

人物画を描くことが出来たともされています。んー、ますます尊敬しちゃいます。

レオナルド・ダビンチを連想してしまいますね。欧州の画家たちにも多大な影響を

及ぼしたとされる北斎。その未公開作品103点はオンラインながら一見の価値が

あります。

www.britishmuseum.org

 

古代巨大ザメ「メガロドン」の背びれは成人の身長ほど ーCNNよりー

f:id:o-kenya777:20200904125523j:plain

f:id:o-kenya777:20200904125541j:plain

今日はCNNからのニュースは2つです。自分としても気になっていた古代のサメと

されているメガロドン。ひょとしてまだ海に生存しているんじゃないか、と言われる

肉食の巨大ザメです。めっちゃ恐い生き物ですよね。そもそもサメ自体が恐いので

夏の沖縄での夜光虫観察シュノーケリングでは相当サメにビビッてました、はい。

ばちゃばちゃやってたら連中は絶対に来る!と思っていました。沖縄の離島とかで

すと普通にサメ被害の報告も出てます。さて、今回のメガロドン研究成果のお話です

が連中はまさにジョーズであったと言うお話です。軽く人間なんて丸のみ出来ちゃう

体格と言うお話です。ではでは。

 

【CNN日本語版 9月4日】

(CNN) 先史時代の海を支配していた巨大なサメ、メガロドンについて、真の体長を初めて算出したとする研究結果が発表された。歯は人間の手に匹敵する巨大さで、背びれも成人の身長ほどの高さだったという。 

研究は英ブリストル大とスウォンジー大が共同で手掛けたもので、メガロドンの歯の化石を基に、数学的な計算を駆使して体長を割り出した。

研究結果は科学誌サイエンティフィック・リポーツに3日付で発表された。

研究チームはCNNに対し、メガロドンは成長すると体長18メートル、体重約48トンまで巨大化したとみられると説明。これまで知られている他のどのサメよりも大きく、ホホジロザメの2倍以上のサイズに上ると指摘した。

噛(か)む力も10トン以上と、ホホジロザメの2トンをはるかに上回るという。尾は3.85メートル、背びれは1.62メートルと成人の身長に匹敵したとみられる。

今回の研究では、メガロドンの歯を現在のサメのものと比較することで、体長の推定が可能になった。人間は短い手足に大きな頭部を備えて生まれてくるが、メガロドンはそれとは異なり、体の各部位が均等に成長するという。

研究を主導したジャック・クーパー氏(古生物学修士)はメガロドンの食生活について、小型のクジラに加え、今日のアザラシやセイウチ、アシカを含む鰭脚類(ひれあしるい)を餌にしていたとみている。

 

げ!噛む力がホオジロザメの5倍以上、10トン!絶対に即死しちゃいます。何せ全然

解明されていない海の中。それに生物学者の中では深海での巨大生物がまだいるとされ

ています。でかいやつが絶対にいます。海は大好きだけど、恐い。それでも表層で普通

に見ないだけ、いいのかな。沖縄もコロナ肺炎とか大変なようですが行きたくなりま

す。

新しいバス旅、ニューデリーからロンドンまで70日間 ーCNNよりー

f:id:o-kenya777:20200904120013j:plain

f:id:o-kenya777:20200904121552j:plain


今は日本よりも海外でのコロナ肺炎の蔓延が酷い状況ですから、普通の時のように海外

旅行をしようと思う方も非常に少ないと思います。それでも今回、ロイターの記事で

非常に面白いバス旅を見つけました。それはなんとインドのニューデリーからイギリス

、ロンドンまでの旅70日間ツアーです。こえって旅好きな人は触手が動いてきません

か。もう昔の話になりますが、小説「少年は荒野を渡る」に影響を受けて、シルクロー

ドを旅すると言うのが流行っていた時期がありました。多分、今は各国の世情もあって

無理になっているかもしれません。それでも旅好きな人は多いので、本気でこんなツア

ーに参加しちゃう人もいるように思っています。

 

【CNN日本版HP 9月2日】

(CNN) インドのニューデリーと英ロンドンの間を70日間かけて移動するバスの旅はいかが――。インドの新興旅行社が打ち出したユニークな企画が話題を呼んでいる。

主催のアドベンチャーズオーバーランド社によると、特別仕様の豪華バスは定員20人。乗客は途中の見どころで下車して、ミャンマーの寺院を見学したり万里の長城を歩いたり、モスクワやプラハなど歴史ある都市を散策したりと、陸路ならではの旅を満喫できる。各地で地元のガイドも合流する。

共同創業者のトゥシャル・アガルワル氏は、10年前に単独でロンドンからニューデリーまで車を走らせた経験からヒントを得て、このツアー企画を思い立ったという。

同社ではこれまでに3回、参加者が自家用車を連ねてインドからロンドンへ向かうツアーを主催。5~75歳と幅広い年齢層が参加した。「こういう旅をしてみたいけれど、運転はしたくないという声も多い」と、アガルワル氏は話す。そんな需要に応えるのがバスツアーだ。初回の出発は来年半ばを予定しているが、新型コロナウイルスの影響で変更する可能性もある。

アガルワル氏によると、インド発の旅は4~6月が最高の時期。ミャンマーにかけての気候がよく、中国とキルギスの山岳地帯を横切るのにも適しているという。ロンドンに到着した乗客は空路帰国し、バスは新たな乗客20人を乗せて折り返しニューデリーへ向かう。

予想される費用は2万ドル(約210万円)前後と決して安くないが、4つに分けたパートの一部だけ参加することも可能だ。同社のチームにはすでに、予想をはるかに上回る約4万件の問い合わせが寄せられているという。

 

やはり既に4万件の問い合わせ。絶対に日本人はそれに入ってますよね。そしてベスト

シーズンが4月から6月ですか、なるほど。費用は210万円ほど。安くはないですが

絶対に貴重な体験は出来るはずです。貴方、ひょっとして参加する気になってます?

(笑)

bustolondon.in

bustolondon.in

 

今回の首相選等、くだらない政治には飽き飽きする

f:id:o-kenya777:20200904112146j:plain

f:id:o-kenya777:20200904112159j:plain

こんなに必要以上にコロナ肺炎で嫌な世の中の風潮ですし、加えて仕事でかなりの悪影

響を受けている方が大勢いるので世間に良くない空気が漂うのは仕方のないことかも

知れません。安倍氏が辞任すると言ってから何日が経過したことでしょう。まあ、マス

コミがマスごみと巨大なゴミであると同時に、自民党もどうしようもない状況です。

 

結局は自分たちが困らない限り何も変える気がないと言う感じなのでしょう。ボスがお

金を配る派閥もそうですし、未だに以上にお金のかかる政治を変えようとはしていませ

ん。そして三権分立すら怪しいですし、憲法違反さえしようとしています。こういうの

っていったい何なのでしょうか。結局は主目的を解決するためでなく、他の目的のため

に政治をしているからに思えます。バブルが良かったとは言いませんが、もう20年以

上日本は公私ともに衰退を続けています。今は今後の自動車の生活の中での変わりよう

を踏まえて、そのトヨタでさえ足踏みしている状況です。

 

今の政治は抜本的に変える必要がありますよね。何故なら普通の生活の中で国と関わる

部分のシステムが時代錯誤も甚だしく、安心して生活が出来る状況になっていないから

です。加えて米国が何十年前にインターネットに関わる産業を育成しようとしたときに

日本は環境問題に関して産業を育成しようとして失敗しています。これは大きな誤りで

した。誤りは責任を取ってほしいとかでなく、気付いた時点で改善しないといけない

わけですが、それが全然出来ていない。環境保護とか表では言いながら実態は全く環境

保護になっていない物が悠々と大手を振り、世間でまかり通っています。これは完全に

偽善です。そして、それでお金儲けをして生活している連中がいるわけです。

 

これに気付いていない国民の多いこと。そして気付いても知らないふりをするか、諦め

てしまう人が多々いるわけです。そしてこう呟くわけです。「世間の実際はもういう

ものだ」と。自分たちがそういう世間にしていることに全く気付いていない。逆に言え

ば国民がそうだから、そういう政治にもなっていると言えます。まあ、当てはまらない

方もいるかもですが、80代で仕事がバリバリ出来ますか?世の中をしっかり見れてい

ますか、と言いたいです。政治家がいくら猛獣種族と言っても無理があるでしょう。

そこは良いとしても山積した国の問題を解決する気がありますか、です。今回もいつも

通りの愚痴っぽい話ですが、政治家自身がどつぼはまっていることに気付いていない

姿に哀れすら、感じています。そして、そういう政治は本当に自分にとっては不要と

思っています。これ本音ですよ。